長頭と短頭

頭長幅指数の分布

 子どものころ、我が弟の頭は、正面から見ると普通なのだが、横から見ると、やけに大きく見えたのだった。後頭部が良く後ろに出ていて、前頭部の額は、上部がよく出ているが、私のほうが出ているかもしれない。兄弟なので、よく似ているらしい。

 頭が前後に大きいのを、専門用語では「長頭」という。左右の幅と前後の長さとの比率(パーセント)、「幅/長」が、81以上を短頭といい、76以上が中頭、76未満が長頭というそうだ(小浜基次による)。日本人の頭は、短頭から中頭までの広い範囲に分布し、単一民族にしてはパターンが非常に多様であることから、混血民族だろうとする説がある。

 自分の頭を計測してみようと思ったが、たまたま形の堅い冠り物があるので、それを測ってみると、およそ幅15.5cm、長19.5cmほどだが、後頭部はもっと低い位置が出ているので、最大長は20cm以上はある。20.5とすると指数は75.6の長頭である。この数値は、現代日本人の中でも大きいほうで、小浜基次著「形質人類学から見た日本の東と西」によると、「混血アイヌ」に近い。ちなみに父もほぼ同形であることが判明している。

 関東生れの長頭なので、やはり蝦夷の末裔かとも思える。しかし、山口敏『日本人の生い立ち』などによると、同じ日本人でも時代によって変化してきた経緯があり、中世から近世にかけては、発掘物などから、日本人は長頭の傾向があったという。同じ時代には体格も小柄になっている。一説には、通婚圏が狭くなった時代の特徴ともいうが、長頭については西洋では逆のデータがあるので、そうでもないようである。

 徳川の15人の将軍の遺骨の調査によると、どの将軍の容貌も、当時の一般人とは異なり、頭が大きく、長頭で、鼻が高く、顔は細く面長だったそうである。大きな長頭ということでは蝦夷と同じ傾向だが、面長で歯も出ていないのは、近代人のようでもある。
 ちょうど喜多川歌麿の描く美男に似た顔立ちである。ただし歌麿の絵は、短頭で、頭は小さい。現実よりかなり小さい頭に顔の表情を描くために、後頭部はより小さくなり、短頭ばかりということになってしまうのだろう。

図は前掲の小浜氏による分布図。畿内と周辺・瀬戸内地方に短頭が多い。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: