幡羅郡の範囲

musashi.jpg

奈良時代から平安初期の武蔵国で、最も人口密度が高かったのは、どの地域であろうか。
図は、武蔵国の21の郡を表し、各郡内の「郷」の数を数字で書入れたものである。
郷の数は、平安初期の和名抄によるもので。一つの郷は50戸程度から成るというのが定説なので、郷の数が多ければ、人口も多いことが想定される。
元の図は、府中市関連のサイトから拝借したものだが、これは明治初期の郡域の地図ではないかと思う。他には、昭和の市町村図から作成したものが多いようで(秩父郡が狭くなっているのでわかる)、それらよりは古いという理由で、参考にすることにした。

図で見ると、面積に比較して郷の数が多いのは、幡羅郡、次が那珂郡であろう。人口密度も同様になるはずである。幡羅郡は南北に利根川と荒川の河川流域を含むので、それを除けば面積は更に狭く、人口密度は更に高くなる。
人口密度が高いということは、都市のようでもあったことになるが、幡羅郡がそれに該当するかといえば、肯定的な材料はない。したがって、平安時代初期以前の幡羅郡は、この図より面積が広く、郷の分布もまばらだったとされなければならない。このことは、幡羅郡に大都市の存在が発見されない限り、動かし難い。

そうしたこともあり、吉田東伍の地名辞書では、幡羅郡の範囲を、後の埼玉郡や榛沢郡の領域の一部を含んだとしている。幡羅郡の8郷のうち、上秦郷と下秦郷は、後の埼玉郡域とし、この2つの郷は、ハタ郷という1つの郷から、再編されたものであろう。ハタ郷の郷名は、他の郡にも見られる名で、大和国高市郡波多郷(竹内宿禰後裔氏族の波多氏の本拠地)を始め多数あり、どの地でも2文字の漢字で表記したと考えて差支えないだろう。幡羅郡でも、字は不明だが波多、幡多などの2字で表記したはずである。
また、吉田東伍は、8郷のうち幡羅郷と霜見郷を、後世の幡羅郡から榛沢郡にかかるものとしている。幡羅郷の西は氾濫川の唐沢川までだろうから戸数の影響は少なかろう。霜見郷については、今回は触れない。
図で示した近世の郡域の範囲には、8郷ではなく、いわば2郷半を除いた5郷半くらいが、平安初期には存在したものと思われる。この数なら、極端に人口過密ということにはならないだろうが、それでも郡内にはまだ湿地帯などもあり、人口密度は高いほうだといえる。幡羅郡は、荒川の扇状地が幾重にも重なった地で、水源が抱負だったことから、古くから人口が多かったとしても不思議はない。
幡羅郡の東部が埼玉郡に編入されたのは、中世の成田氏の影響だろうと吉田東伍はいう。成田氏は「幡羅の大殿」とも呼ばれ、本拠地はハタ郷であったので、それにつられて幡羅をハタラと読むようになったのだろうともいう。
郡の西部については、深谷城や深谷宿の影響で榛沢郡となったところがあったのだろう。
8郷は平安時代初期の郷の数であって、奈良時代以前はわからない。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: