江戸時代の一日の労働時間

1日に8時間の労働は、(私事だが)大変だと感じるようになった。おそらく年齢のせいだらう。
1時間毎に1時間の休憩や読書時間などを混じへて、休憩込み15時間のほうが、まだ楽だと思ふ。
しかし昔は(江戸時代などは)、日本人の労働時間は、それほど長くはなかったのではないだらうか。
身のまはりで早死にする人たちを見るにつけ、働き過ぎの蓄積が原因のように思へてならない。
日本人の労働効率は、世界的に見ても、低いほうなのだそうだ。明治以来、追ひつき追ひ越せで経済はそこそこ成功したといっても、それは労働効率が良かったからではないらしい。となると、江戸時代と違って、単に労働時間を長くしただけのことになる。

江戸時代の人々は実際にどのくらゐ働いたのだらうか。。
江戸城に日勤する武士たちの勤務時間は、小川恭二氏によると、老中などの要職にある者は、朝10時から午後2時くらゐまでで、他は朝が8時と早めになってそのぶん長い(『江戸の暮らし122話』つくばね舎)。つまり1日4〜6時間といったところ。城内警衛の番方などは、24時間を3交替制だが、3〜5日に一度の勤務だったといふ。平均すると、4日で8時間(1日2時間)の計算だが、天候に関らずのきつい仕事なのであらう。
阿波国では、大名おかかへの能楽師たちは、1年勤務すると次の1年は完全休暇だったと、浮世絵の写楽研究家が明らかにした(*)。大名は2つの能楽チームを雇ってゐたのだらう。江戸では北町奉行所と南町奉行所は交互に月交替で勤務したといふ。指南番がゐるところへもう一人指南番を雇ふといふ落語の話も、十分ありうる話だ。
(* 内田千鶴子氏によると、1年間の休暇中に能楽師斎藤十郎兵衛は写楽として絵を描き残したらしい。)

商店では、明るいうちに閉めて、明るいうちに湯屋に行って、明るいうちに夕飯を食べたほうがうまいに決まってゐる。芝居も明るいうちにしかやってないので、見に行く時間がときどきは欲しいはずだ。

農家も概ね同様だと思ふ。農繁期といふのがあるが、天候よって休まなければならない日も多いわけで、トータルではそんなに長時間労働にはならないのではなからうか。
芳賀登氏は、天保のころの下野国、弘化のころの上野国の農村の史料から、年60日以上は休み日があったらうとする(『江戸期の社会実相一〇〇話』つくばね舎)。休み日とは、盆や正月、神仏に関る日を含めてである。
ただし、これらは日数のことであり、時間のことではない。また、祭礼の前には、上演する芸能のための稽古で、たくさんの日数を要するものである。労働が終ったあとでもできるが、やはり明るいうちに稽古すべきだらう。
休みといっても、神仏の用以外では、男なら薪を調達したり、家屋の修繕などの家事がある。家屋は、骨組は専門の大工に頼むが、他は自分で少しづつ作るものだった。これらも労働のうちだと見る向きもあるかもしれないが、ほどほどの量の仕事なら、農業専業の単一労働ばかりに対してリフレッシュの効果があるだらう。半分遊びのような仕事を混じへるのが良いのではないか。

江戸時代の伊勢参りの道中記を見ると、宿に到着した時刻が書かれてゐることがあり、八ツ時が多い。八ツとは「おやつ」の時刻のことで、午後2時ごろのことである。宿は予め予約してあるわけではなく、宿では、客が到着してから夕飯のために魚屋や八百屋に買出しに出るのだらう。夕食の料理はやはり明るいうちに食べたであらう。
午後2時までといふのは、前述の江戸城の武士も同様だった。農家の労働も、同様だったと考へるのが自然である。

余談だが、大正から昭和のころの茨城県の農家の話では、親の道楽で屋敷地(宅地)以外の田畑は全て人手に渡ってゐたが、夫婦で一生懸命働いて20年で田畑を買ひ戻したといふ話がある(『聞きがたり農村史1』御茶の水書房)。20年のうちには何人かの子供も育て、そうやって、この夫婦は毎日8時間以上は働いたことは確実である。
買ひ戻した土地の値段は、1反で普通の1人分の年収ほどだらうから、1町歩を買ひ戻したとすれば、普通の人の10年分の年収にあたる貯金を、夫婦は20年で貯めたわけである。よく働けば、そのくらいは可能だらうが、からだが丈夫でないといけない。

蛇足。貧しい農民は、朝から晩まで働きづくめで、それでも収入はごく僅かだった、などという固定イメージを抱く人もあるかもしれないが、そんなに長時間働くためには、広大な田畑を所有してゐなければ不可能である。小作ならありうるといふ理屈もあるが、一つの村でそんなに多くの貧農たちのための多くの田畑は存在しないことは調べればわかることである。農業の労働時間は、耕作する田畑の面積に比例する。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: