旧暦歳時記 2

その2である。今後、追記の予定あり。

  • 7月 文月
  • 立秋
  • 涼風至(すずかぜ いたる)
  • 1 釜蓋朔日
  • 2 煤払 虫払
  • 3
  • 4
  • 5 栄西忌
  • 寒蝉鳴(ひぐらし なく)
  • 6 北野御手水(煤払) 秋の峯入 硯洗い
  • 7 七夕 乞巧奠 ねぶた祭 盆狂言
  • 8 文殊会
  • 9 浅草四万六千日(-10) 六道参
  • 10 清水千日参
  • 蒙霧升降(ふかききり まとふ)
  • 11
  • 12 草市(-13)
  • 13 迎火
  • 14 盆供 玉取祭(厳島神社)
  • 15 お盆 盆踊 三井寺女詣
  • 処暑
  • 綿柎開(わたのはな しべひらく)
  • 16 送火 精霊送 薮入り 閻魔詣
  • 17 応挙忌
  • 18
  • 19
  • 20 二十日盆
  • 天地始粛(てんち はじめてさむし)
  • 21
  • 22
  • 23 地蔵盆(-24)
  • 24
  • 25
  • 禾乃登(こくもの すなはちみのる)
  • 26 二十六夜待 御山洗(富士の雨) 道灌忌
  • 27 御射山祭(26-28諏訪)
  • 28 相撲節
  • 29
  • 30 宗祇忌
  • 8月 葉月
  • 白露
  • 草露白(くさのつゆ しろし)
  • 1 八朔 不知火
  • 2 出替 二日灸 二日月
  • 3 三日月
  • 4
  • 5
  • 鶺鴒鳴(せきれい なく)
  • 6
  • 7 弓張月
  • 8 世阿弥忌
  • 9
  • 10 西鶴忌
  • 玄鳥去(つばめ さる)
  • 11
  • 12
  • 13 彼岸入 大鳥祭(堺)
  • 14
  • 15 十五夜 月見 放生会(八幡宮)
  • 秋分 彼岸
  • 雷乃収声(かみなり すなはちこゑををさむ)
  • 16
  • 17 立待月
  • 18 太閤忌 居待月
  • 19 臥待月
  • 20 定家忌 更待月
  • 蟄虫坏戸(むしかくれて とをふさぐ)
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25 吉野太夫忌
  • 水始涸(みづ はじめてかる)
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 9月 長月
  • 寒露
  • 鴻雁来(こうがん きたる)
  • 1 更衣
  • 2
  • 3 御灯
  • 4
  • 5
  • 菊花開(きくのはな ひらく)
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9 重陽 後の雛 菊の節供 九日小袖
  • 10
  • 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)
  • 11
  • 12 広隆寺牛祭
  • 13 十三夜 土用入 長月の念仏(-15)
  • 14
  • 15 神田明神祭
  • 霜降
  • 霜始降(しも はじめてふる)
  • 16 芝神明祭
  • 17 神嘗祭
  • 18 穴織祭(17,18)
  • 19
  • 20
  • 霎時施(こさめ ときどきふる)
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24 逆髪祭(関蝉丸宮)
  • 25
  • 楓蔦黄(もみぢつた きばむ)
  • 26
  • 27
  • 28 秋の釈奠(孔子生誕)
  • 29 宣長忌
  • 30 神渡し
  • 10月 神無月
  • 立冬
  • 山茶始開(つばき はじめてひらく)
  • 1 開炉
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5 十夜法要(-14) 達磨忌
  • 地始凍(ち はじめてこおる)
  • 6 興福寺法華会
  • 7
  • 8 御会式(-13)
  • 9
  • 10 十日夜 案山子揚
  • 金盞香(きんせんか さく)
  • 11
  • 12 芭蕉忌 [初亥]炉開き 栂尾虫供養 [上亥]玄子餅
  • 13 御命講(日蓮)
  • 14
  • 15 下元の節
  • 小雪
  • 虹蔵不見(にじ かくれてみえず)
  • 16
  • 17 神在祭 江戸三芝居囃初
  • 18
  • 19 べったら市
  • 20 恵比須講 二十日夷 誓文払
  • 朔風払葉(きたかぜ このはをはらふ)
  • 21 大歌始(1.16まで)
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 橘始黄(たちばな はじめてきばむ)
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29 十月会
  • 30
  • 11月 霜月
  • 大雪
  • 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)
  • 1 赤柏 大歌舞伎顔見世 神帰り
  • 2
  • 3 妙見祭礼(秩父夜祭)
  • 4 三大師
  • 5 饗のこと
  • 熊蟄穴(くま あなにこもる)
  • 6
  • 7
  • 8 鞴祭
  • 9 [上申]春日祭
  • 10 [酉]酉の市
  • 鱖魚群(さけのうを むらがる)
  • 11 生姜市
  • 12
  • 13 空也忌
  • 14 三大師
  • 15 油締 いざいほう(5日間) 髪置 七五三 鮭の大助
  • 冬至 冬至粥
  • 乃東生(なつかれくさ しょうず)
  • 16 [中卯]新嘗祭
  • 17
  • 18 鞴祭
  • 19 一茶忌
  • 20 恵比須講
  • 麋角解(おほしかのつの おつる)
  • 21
  • 22 報恩講(-28 親鸞) 近松忌
  • 23 大師講(-24) 霜月粥
  • 24 三大師
  • 25 神在祭
  • 雪下出麦(ゆきわたりて むぎいづる)
  • 26
  • 27
  • 28 報恩講(親鸞忌)
  • 29
  • 30 土穂供養(落穂)
  • 12月 師走
  • 小寒
  • 芹乃栄(せり すなはちさかゆ)
  • 1 乙子の祝 川浸り餅
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5 納めの水天宮
  • 水泉動(しみづ あたたかをふくむ)
  • 6
  • 7
  • 8 事始め(事納め) 八日吹 朧八会
  • 9
  • 10
  • 雉始雊(きじ はじめてなく)
  • 11
  • 12
  • 13 煤払ひ 正月事始 星仏祭 土用入
  • 14 蔵の市始まる
  • 15
  • 大寒
  • 款冬華(ふきのはな さく)
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19 仏名会
  • 20 蓑市 果の二十日
  • 水沢腹堅(さはみづ こほりつめる)
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24 蕪村忌
  • 25
  • 鶏始乳(にはとり はじめてとやにつく)
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29 小晦日
  • 30 大晦日 大祓 追儺 年越 節分
comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: