地方の枕詞

枕詞とは、和歌の修辞法の一つであるが、「久方の 光」「烏羽玉(うばたま)の 黒髪」などというのもある。
その起源は上代以前のもので、地名を述べる前につけたのが始まりだろうとされる。「八雲立つ 出雲」「空みつ 大和」「衣手 常陸」など、それぞれの意味の詳細は諸説があるが、おおむね、土地や土地の神を称え鎮める、国褒めや鎮魂のための詞だったようだ。記紀万葉や風土記などでよく見られるが、風土記では常陸国や出雲国など一部しか伝わっていないのは残念である。

中世以後の文献で枕詞が多用されているものに、『倭姫命世記』がある。伊勢の皇大神宮の遷座・遷幸の経緯が書かれ、各地の地名に枕詞が冠せられている。神の鎮まる土地を賞讚する目的であるのだろう。著者は、伊勢の神宮の神官らしい。
その後は、枕詞は、歌人たちではなく、神官たちに好まれたといえるかもしれない。
さまざまな枕詞を収集するとしたら、地方の神官たちの書き残したものなどを当ると良いのかもしれない。

その一例として、明治11年の、旧武蔵国幡羅郡原之郷村の楡山神社の氏子が、伊勢参りと西国の旅に出るときの御朱印帳があり、同社祀官の書いた序文の中に、枕詞らしきものが、4ページで11例ほどある。そのうちの地名については3例。

かすみひく原之郷
 源氏物語で山の麓の高台の地を原と呼ぶ例があるらしく、山の麓近くなら霞棚引くということもあるだろうから、そこからきた修辞であろうか。実際の原之郷は、大きな扇状地の端の段丘のあるところである。

神風の伊勢
 これは、よく知られた枕詞である。

いづ鉾の讃岐
 普通は「玉藻よし讃岐」ということが多い。「いづ鉾の」の意味は不明。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: