市川市月の桃太郎と猿・犬・雉

幕末に武蔵国幡羅郡江原村(現深谷市江原)に生れた俳人、市川市月は、絵も描き、気の利いた物語なども書きそえた軸物が多数あり、その洒落心などが、地元では愛好されている。

昔話の桃太郎を描いた軸物では、猿、犬、雉の三匹の意味について、次のように書く。

三疋の禽獣は 悪はさる 魔はいぬ 災はきじと云の謎
心の鬼の亡る時は万の宝も掌の内にとり込し肆(いちぐら)に栄ん事疑ひなし

悪は去る(猿)、魔は往ぬ(犬)、災は来じ(雉)という謎かけだというのだが、
「来(き)じ」とは方言的な言い方である。「来(こ)ない」というべきところを関東地方では「きない」というが、そのいわば文語表現が「来(こ)じ」でなく「きじ」というわけである。したがってこの「きじ」と雉をかけるという発想は、そうした方言を使う地域の人でなければ思い付かない。市川氏本人が考えた洒落なのだろう。

肆(いちぐら)とは、市座のことで、市で商品を並べ置く所の意味らしいが、「栄ん事疑ひなし」というわけで、蔵の中の財宝も増えてゆくという、まことに縁起の良い話である。縁起の良い文や絵なので、この地方の人は、これを床の間に掛けて飾ることを好んだのだろう。
「いちぐら」の「いち」は市川氏の市でもあり、市川市月は地方で句会があれば主催者や賛同者として必ず名を連ねた人だった。
市川市月 桃太郎



話変って「猿」をふくんだ謎解きをもう一題。
ぬえ(鵺)という伝説上の怪獣があり、尾は蛇、手足は虎、頭は猿で、蛇(巳)・寅・申で「みとらざる」ともいう。親の死に際を看取ることができないという意味であり、家族に巳年生れ・寅年生れ・申年生れの三人が揃うと親の死に目に会えないという俗説になっている。
(ちなみに、鵺は、胴は狸で、声は虎鶫(とらつぐみ)に似ているらしい)

鵺を退治したといえば源頼政だが、もし平安時代の京都で「みとらざる」という言い方が成立していたとすれば(可能性は低いかもしれないが)、誰にも看取られずに死んだ者たちが化けて出たのが鵺なのではなかろうか。都では、行き倒れの多かった時代であったし、官人たちも親の臨終の場にいると死穢のために1年間は出仕できずに出世に遅れることになるので、人の死に目に遭うことを避けた時代である。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: