村の境界

(2月に載せたものを5月に改めた)

昭文社の「深谷市」の地図を入手したところ、平成元年の発行だった。昭和末期の宅地開発より以前のものが欲しかったのだが、それでも少し古い時代の名残りを見つけることができる。
現在は道路などが大字の境界となることが多く、境界線は直線的なのである。しかしこの地図では、境界線が複雑な曲線のところがかなりあり、上増田と蓮沼の境界もその一つである。
上増田2

今の上増田の範囲はGoogleMapでは、道路沿い、または福川(旧丈方川)沿いである。次の図の通り。
上増田

上増田の南の宮ヶ谷戸では、昭文社の地図では東南部が曲線になっているが、これも今は道路に密着した直線である。この曲線は、戦後の河川改修以前は、丈方川(今の福川)の流路だったことは判明している。
上増田と蓮沼の境界も、川の跡であろうか?
今昔マップ」を見てみよう。明治時代の地図である。
菱沼

宮ヶ谷戸の東南部の境界には、前述のように、川があるのを確認できる。
上増田と蓮沼の境界には、細長い沼がある。これに接する蓮沼の小字の名は「菱沼」(別の地図による)であるが、沼の名でもあろうか。ヒシヌマとハスヌマは音韻交替のようにもみえるが、詳細は不明。
さて、この沼の水源は何であろうか。雨水だけではなく、伏流水などが湧いて出たものとも思える。細長い沼の東は沢となって丈方川に落ちていたようでもあり、元は丈方川の支流ということになる。上流もあったとすれば、小山川からの分岐かもしれないが、上増田と蓮沼の境界の西は、新井、上敷免の2村と明戸との境界になり、境界線の先は西島の上唐沢と下唐沢の合流点あたりになるが、となると丈方川の派流ということになるが、傍証になる別の史料があるかというと、ない。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: