幡羅郷の湧水群

武蔵国幡羅郡の幡羅郷と比定される地域の湧水群をたどってみよう。
図は、埼玉県の深谷市と熊谷市の境界付近の、福川と別府沼などを含めた現在の地図である(台地部分は黄緑色)。(Yahoo地図)

 熊谷市 西別府
東の江袋沼は、別府沼の水を溜めておくために作られたものと諸書にある沼。その南西の先の細長い沼が、別府沼である。別府沼の西は、神社(湯殿神社)の境内の内まで連続し、境内の部分は「御手洗(みたらし)の池」と呼ばれ、昭和のころまでは湧水があったという。地図上の台地がU字形にえぐれた部分の中心が出水点であり、「滝下」という地名もあり、旧神職家は滝口氏である。その南西、深谷市東方にかけて幡羅郡家跡が発掘された。沼の大部分は今は公園として整備されている。

細長い沼の、南側は台地上に民家が立ち並び、北側の低地が水田地帯である。台地と低地との高低差が比較的大きく、崖のわきからの出水が多かったというのが、幡羅(ハラ)郷の地形の特徴である。漢字の「原」の意味は、「厂(がけ)+泉(いずみ)」であり、文字の通りの地形である。大和言葉でも「まほら」などから説明できるだろう。




次の地図は昭和初期のもので、上図と同じ範囲のもの。東から、西別府、東方、原郷の大字名の記載もある。
福川の川筋にいくつか違いが見られるが、詳細は省く。江袋沼から西では「城北川」の名であった。江戸時代は「丈方川」の名が一般的でもあった。

 深谷市 東方
下の地図の「東方」の文字のあたりに、細長い沼があるのがわかる。
この沼は、江戸時代の絵図面にも描かれてある。南西の台地上に熊野大神社があるが、昭和5年の『大里郡神社誌』には「熊野大神社 基本財産、池沼 一町一反六畝十八歩」とある。今は、地元の人の記憶にも「あったということは聞いている」と言う程度で、記憶は薄れている。




上図の青枠の範囲の拡大が、次の地図である。小字の名が細かく記載されている。
字名「城下」のあたりが、沼の位置である。しかし上の地図の沼は、「城下」の範囲より東西に長く、特に沼の西端は、西の原郷の「根岸沼」に達しているように見える。「城下」の東北には「沼辺」という広い地域がある。「沼辺」の南の高い台地上に「東方城」があった。(城下の東の先にも、「川足下」「寺下」という台地下の細長い地帯があり、細長い沼だった可能性もある。 )

「欠下」という地名があるが、崖はもとは濁らずにカケと言ったと国語辞書にある通り、崖下の意味である。「欠下」の上が「欠下台」である。
現在の東方北部は広い田園地帯になっているが、江戸時代の絵図面では畑が多く点在し(社地もあり)、そのために小字名が細かく区分されている。興味深い地名が多いが、これらの点在する小台地からの出水も、ありえない話ではないだろう。




 深谷市 原郷
次は、文政6年の原郷村の絵図面の一部である。北に丈方川が描かれ、中央から西と南は台地地帯である。台地の縁に沿って水路が描かれる。
地図の東部の、丈方川と水路(堀)に囲まれる一帯が、小字の「根岸沼」である。
水路は、根岸沼の南で太さや広さを増し、沼と呼んでよいような状態である。東側でも幅を増しているが、東方の「城下」の沼に続くものかもしれない。西側には、2ヶ所、水色の水脈らしきものが描かれ、「出水落込五尺」「出水落込四尺」という文字が見える。崖または急斜面の途中、水面から五尺ないし四尺の高さから、出水があるという意味だろう。
北側では、丈方川に平行して細い堀があり、「落込五尺」と書かれる所もあり、その西方に文字はないが水脈らしきものが描かれる。図のこの部分だけでも4ヶ所の出水が確認できる。この付近の台地上が「木之本古墳群」の中心地帯である。
川と平行する細い堀は、西北方向にも楡山神社の先まで延々として続き、多くの出水があった。崖からではなく、台地上の集落内(八日市)からの湧水もあった。湧水の意味の「出水」は江戸時代は「ですい」と言ったかしい。




別府沼から原郷までの台地の縁をたどってきて、台地の縁の沼がどのように形成されたかがわかると思う。
もとは台地の縁の崖から、多数の出水があった。小さな渕ができ、隣の渕とつながって横へ横へと延びて行く。出水の多いところでは沼を形成し、そこへ脇から一続きとなって流れてきた水も溜まる。水は溢れて、近くの低地を流れる川へと流れ出す。

江戸時代の西別府村は、1200石を越える田があり、用水は奈良堰(荒川用水)を利用とある。東方村は田は500石で、用水は同様。湧き水の利用は不明だが、他村に羨ましがられるので記録は残りにくいようだ。原郷村は田は 120石ほど。「用水は備前渠用水より引水」と書かれることもあるが、上流の村の悪水(排水)が丈方川に入り、それを使うだけなので難儀していると書く文書もあり、また備前渠用水組合に加入していない。
原郷村から西の村は、田の面積はあまり多くなく、隣の榛沢郡西島村の用水もよくわからない。普済寺村では820石の田があるが、湧水が多く二つの池を利用とある。岡下村や岡村は小山川からの西田用水などである。

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: