楡影談
幡羅郷土史ブログ
<< 江戸の「事業仕分け」
|
main
|
風流都々一 >>
秩父札所案内絵図
古文書
| 2021.04.25 日
【古文書倶楽部2017-6】
江戸時代の秩父札所案内絵図。
村の名や山の名はあるが、寺の名前はなく。一から三十四までの番号と距離のみ。
十五番の少林寺の北西に鳥居の絵があり「妙見宮」とあるのが秩父神社。神社の東に今は秩父鉄道の秩父駅がある。妙見宮の境内は当時相当に広かったが、明治初年に政府に上地された。
盆地の中央を貫く街道は、今の旧道で、「しなの くまがへ(くまがい)道」とある。
comments (0)
|
trackbacks (0)
|
編集
Comments
Comment Form
name:
Cookie
email:
url:
icons:
comments:
submit
Trackbacks
Trackback URL : https://nireyama.main.jp/hatara/sb.cgi/70
Categories
Selected Entries
風流都々一
(04.26)
秩父札所案内絵図
(04.25)
江戸の「事業仕分け」
(04.24)
Recent Comments
Archives
Links
Profile
Search This Site
Other
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
Serene Bach 2.25R
Template by
stick limited
page top
Comments