横浜市歴史博物館の企画展のパンフレット

【古文書倶楽部2016-10】
横浜市歴史博物館の企画展のパンフレット『絵図・古文書で探る村と名主』は、
武蔵国久良岐郡上大岡村、今の横浜市南部のあたりの村の古文書についてのもの。
村の絵図面や地図が多数収録され、江戸後期のもの3点、明治のものが約10点、数が多いので、展示のときはインパクトがありそうだ、

文書に関しては5つに分類されているので、分類法などを考えるための参考に、列挙する。

(1) 領主の支配と村
「支配」という言葉が好きな人が多いのかもしれないが、そのようにやるなら明治や現代文書でもやらねばならないので、当ブログはやらない。この分類(1)の内容は、
「御触書」「高札」「御条目」などの写し。「五人組書上げ帳」。鉄砲取締りの文書。高札の現物は明治初頭のもの。
上からのお達し文書は、明治時代よりは比較にならないほど少ない時代ではある。
「村高家数人別書上帳」は求めに応じて作られる村の概要。「宗門人別帳」は恒例のもの。一方的なお達し文書とは違う。

(2) 検地と年貢
「文禄の検地帳」があるのは珍しいか。他は「年貢可納割付」「年貢皆済目録」など。他村との入会である秣場の野銭に関する文書。


(3) 社寺
「社寺名前書上帳」「同什物器財書上帳」などは明治初年。宮普請や講中の寄付帳。
名主家が寺へ寄付したときの寺の受取。分類(5)でないのはページ構成の関係か。

(4)村の出来事
「儀定連印帳」各種。川普請、水利関係。〈村方騒動〉と編者が名付けているもの。家督證文。
侘入證文は、口頭注意でなく證文を書かせることが多かった。今のようになあなあでやって後々曖昧になりにくいので良いと思う。声だけは大きい者が後で復活するのも多少は防げるかもしれない。

(5) 名主北見家
名主家の、名主任命、苗字帯刀、給人格。遺言状。什物などには箱書がある。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

古文書のテキスト文書化

【古文書倶楽部2016-10】
2、古文書のテキスト文書化

古文書の画像ファイルが増えてゆくと、同時に、読み解いた文書ファイルも増えてゆくことになる。

文書ファイルの形式は、テキストファイル、または馴染んだワープロ文書ということになるだろう。テキストファイルは、MS-DOS時代からのシフトJIS形式でよい。

現在はパソコンで数万の漢字の使用も不可能ではないが、かな漢字変換で気軽に扱えるわけではない。かな漢字変換のことを考えると、シフトJISで定められた文字と記号のみを使うことになる。

漢字については、原則として、「本字」ではなく、現代の略字体を使う。古文書に書かれた漢字も、略字に置き換えることになる。
個人の趣味により、例外は設けられる。証文ではなく證文。武芸ではなく武藝、など。元号の慶應だけは書きたいとか、シフトJISでは、横の本字はないが、濱ならあり、1つだけでも使いたい、など。こういう例外を除けば、昭和後半以後の市町村史資料編の類では本字が(全体に)使われたものはまだ見たことがない。
「候」は、「ゝ」「イト」どう書かれてあっても「候」。
漢数字の壱・弐等は、一・二等にすれば即座に暗算で計算できて内容を把握しやすい場合には、そうするのが良い。字形にばかり忠実で、金額の高い低いの評価もわからないのでは、あまり頭を使ったことにはなるまい。
文書ファイルは他のパソコン等で表示させても同じ文字が表示されなければならず、機種依存文字は使用しない。

変体仮名、万葉仮名は、すべて「ひらがな」で。
助詞の「へ」にあたる「江」は、「え」ではなく「へ」。「より」を1字に書いたようなのも「より」の2字。
そのほかの仮名遣は、原則は、原文通り。近世文学研究者のなかには、正統な歴史的仮名遣に直してしまう人もあるが、村の文書では文学的なものは少ない。俳句や和歌などは直しても良いかもしれない。

句読点、引用符「」、書籍名『』などの記号の付加は、個人の趣味の問題。並列表記の「・」の付加はあまり感心しない。

日本の筆書き文書は、句読点がなくとも、あまり読みづらくもないのは、文字の微妙な大小を使い分けたり、微妙に文字の間隔を調整しながら書くなどするためである。したがって、空白の適宜な挿入は、重要なことだと思う。

判読不明文字を表す記号。
印刷本などでは「□」がよく流用されたが、パソコンの画面上では、口(くち)やロ(ろ)と区別しにくく、この「□」の記号は本来は、○や▲と同じ箇条書や数字文字などの頭に付ける記号なので、目的に沿った使い方ではない。
某大学のHPで近世文学関連のページを見たら、教授ごとに自由な記号を使っていたが、統一しなくともそれとなくわかるものである。ある研究者は「★」が目立つので良いという。虫食などで不明文字が連続する場合は、・・・・・・・・・・・・・・・・・とすれば入力も1秒以内で済むので良いと思う。確定できない字を{ }で括っておいても良い。後で修正を加える必要があるので、本人がすぐに探せないと具合が悪い。
ちなみに記号の○と、漢数字の〇は、後の検索のためにもきっちり区別したほうが良い。

画像ファイルとの関連づけのしかたなどについては、別に書く。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

古文書のデジタル画像化

【古文書倶楽部2016-10】
パソコンを利用した古文書管理について。
1、古文書のデジタル画像化(撮影時の状態を永久保存。頻繁な閲覧による劣化を防ぐなど)
2、読んだ内容のテキスト化(検索が容易になるなど)
3、それらによるデータベースの構築。印刷や複製。
以上については、個人でできる範囲についても考えなければならない。

1、古文書のデジタル画像化

撮影時の状態のまま永久保存し、頻繁な閲覧等による原本の劣化を防ぐ。万一予期せぬ現物の損壊を被っても保存データは残る。手軽に画面に表示させることができる。
既に公立図書館などではかなり進んでいる。

スキャナとカメラ撮影の2つの方法がある。
カメラ撮影では、連続撮影は早いかもしれないが、カメラの固定設置そのほか、撮影技術を要する。

スキャナでは、撮影技術がなくても、精細な画像を得ることが可能である。
EPSON社あたりのA3サイズ対応で高速な機種を選ぶことになる(ES-7000など)。
A3でも不足の場合もあるが、例えば奉書サイズで紙の周囲余白を含めない文字部分だけならA3に収まることが多い。
(格安品で、読取りは標準的なスピードでも、次の読取り開始までに大変な時間がかかるものがある。)

画像の解像度の問題。300dpi(1インチ300ピクセル)でできれば良いが、スキャナするのに時間がかかる。
個人の作業では、98dpi(半紙の330mmが約1280ピクセル)でも十分で、細かい字がある場合のみ解像度を上げる方法もある。

保存ファイル形式 jpeg形式で保存。ファイル名の一例
 正徳_4_10b-01.jpg
正徳4年10月の日付の文書で、同月の文書の2つめなので「b」を付加。「-01」は分割撮影された長い文書の1つめの画像の意味。
フォルダ名を「数字+元号」とすればフォルダは数字順にソートされ、その中にファイルを入れる。


画像管理ソフト VIX の表示例。「コメント」を表示したもの。
このコメントは外部ファイルからの一括入力が可能。/ | などは、csvファイルの","から置換した区切記号である。

画像ファイルの蓄積と同時に、文書目録が作られてゆく。
画像管理ソフト上でのコメントなどの詳細な項目表示が、文書目録そのものであるような、そのような画像管理ソフトが望ましいのだが・・・。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

古文書入門と基本文書

【古文書倶楽部2016-】
「NHK趣味悠々古文書を読んでみよう」は、2001年にNHK教育テレビで9回放送された番組(講座)内容を、NHK出版が出版したもので、講師は森安彦氏。
副題に「文書で知る江戸の農村のくらし」とある通り、国民の多数が生活していた農村での生活文化について、それに相応しい文書を選んで、文書の読み方や解説を載せている。
その講座でどんな文書が選ばれているかをリストに整理してみて、今後の各村の古文書紹介での「選び方」の参考にしたい。

1?3は手習に関するもの
1、
「いろは覚」 手習の最初に学ぶ、いろは四十七文字の仮名の手本の文字。ひらがな、変体仮名を読み書きするときの手本。
筆者の手元には、子どもが書いたと思われる、いろは七文字を書いた半紙半分の紙がある。

「中浚」 浚とは手習塾での定期的な試験のようなもので、生徒が書いた文字に師匠が朱書きで評価などを加えたもの。
手元にはない(大人の俳句の会で朱入りのものはよくある)
2、
名頭字」 人名に使用される文字を学ぶもの。
江戸方角」 江戸の地名に使用される文字を学ぶ。
手元には江戸方角の断片がある。「近所村々」の四文字で始まる地元(北武蔵)の村名を列挙したもの(呼び名不明)もある。
「自遣往来」 手紙の例文を多数収録した往来物の一つで、自遣往来は江戸とのやりとりの文が多いらしい。手紙は、季節行事や冠婚葬祭に関するものなどである。
手元には、女手のものも含め多数の往来物の書写したものがある。「隅田川御手本」などの物語本もある。

「手習子供名附」 手習塾に通う子どもの名簿。
「寺子教訓之書」 学問とは何かなど、「修身」のような内容。
手元には儒教の用語などが出てくる子ども向けの小さい版本がある。

4?7は、家族内でのもの

「縁談覚書」 縁談の申し入れから結婚後の披露までの経緯を日付順に記録したもの。
手元には、「人別送り状」があるくらいである。通常の手紙の中で、近い日に行なわれた行事への祝意が記されることもある。
「御婿入献立」 今でいう披露宴の料理の献立。
「婚礼餞別貰其外諸式控帖」 御祝儀として受け取った金品の記録。手元には何やら類似の断片があるが、婚礼かどうかは未確定。

「離縁状」 三行半のもの。夫が妻に書く。
手元にはない。普通はないと思う。
「復縁につき禁酒慎み證文」 夫が證人と連名で名主宛に書いたもの。
手元にはない。他村の祭礼での出来事に対する、他村からの問糺し文のようなものはある。
「夫婦取交覚」 老夫婦が相互に取り交はしたもの。隠居宅の問題、老後の問題などの、安心のため。

「家訓」「家訓遺状」 朝起きて何をするかなど細かく書したものが紹介されている。
手元には大正時代の道歌形式のものがある。幕末に高札等から家のために重要なものを抜粋したものなど。
「諸式入用控帖」 日常の支出を記録した家計簿のようなもの。
手元にはない。類似のものは、奉公人の年俸を預り、煙草代や髪結代など必要ごとに支出したときの帳面がある。

「遺言状」 
「譲言」 甲州の名主の家督相続に関するものが掲載。五百石余を所持という。甲州では武士と農民の中間のような存在の者があり、かなり遠方の村々にも土地を所持した例がある。武士の観点からは知行地のようなものだろう。
「辞世の句」
手元には大正時代の辞世の歌を墓石に刻んだものがある。同人の葬儀では、弔いの和歌を多数贈られた。

8 村内の取り決め
「郷中連判議定書」 掲載のものは、畑の作物を盗むことの禁止と罰則、入会地の山林でのルールが書かれる。ここまで罰則などが具体的なものは稀と思う。
手元には、祭礼での取り決め、助郷の村内分担の取り決め、そのほか迷惑防止などの取り決めを、全村民の連名で作成したものがある。
「新屋敷取立て禁止につき取極め證文」 御公儀の方針である分地制限を取り入れたもの。分家の制限であり、名主は20石以上、他は10石以上の家のみ分家を認めるというもの。小規模な農業だけでは生活が成り立たず、仕事も半減し、平穏な村ではなくなる。
手元には、関連の文書として、分家とは逆に、二軒を一軒にする問題で、領主の裁定を仰ぎ、不可となった文書がある。二軒の合一となれば、石高が増え、奉公人を雇って面倒をみれるか、石高に見合った村役の仕事ができるか、寺への負担も二軒分であり、もし安易に土地を手放すことになれば、結局一軒をつぶしただけのことになる、ということだと思う。
「村柄風儀宜しきにつき褒美書」 領主からの表彰のようなもの。

9 旅日記など
「伊勢参宮関所手形」 五街道等の関所の役人宛てのもの。
手元にもある。婿が越後の実家に一時里帰りなどの手形もある。
「名所古跡参詣覚帳」 道中記、旅日記のことである。
手元には、伊勢参宮と西国三十三所の道中記などがある。明治初年のものに朱印帖もある
「旅金小遣覚帳」 旅日記とは別の支出帳。

以上の文書の選び方については、子ども時代の手習に始まり、家族に関するものを多く取り上げ、入門テキストとしては好ましいものと思う。
付け加えるとすれば、農業や機織りなどの実際の仕事に関するもの、村の祭礼、神社や寺の普請、講、道路や橋の保守についてのものなどがある。
水利や助郷に関する近隣の村々との取り決め。など。

この講座では省かれているが、領主との関係の文書。臨時の御用金は、年貢の先納として扱われ、細かな年末調整のような年貢皆済目録。領主(旗本)の返済不能金を帳消しするに際して、領主の家計支出の公表とそれに対する農民の意見書。領主家の葬儀での臨時支出の詳細な公表。など。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

研究のためのメニュー

【古文書倶楽部2016-7】
このブログではどんなことを書くことになるだろうか。

実際の近世当時の古文書を読み解きながら、庶民生活の一端を知ること。

古文書の整理方法。パソコンを使用した画像管理、テキスト管理。翻刻文の表記法や、多量の文書の分類法、勉強法など。

明治以来、流布されてきた奇妙な近世像を一掃すること。
「お江戸でござる」ではないが、「今日の間違い」と題して、落語などをとりあげ、誇張その他の原因で事実としてありえない話の部分をチェックしてみるなど。

その他

……といったところだろうか。



comments (0) | trackbacks (0) | 編集