長頭と短頭

頭長幅指数の分布

 子どものころ、我が弟の頭は、正面から見ると普通なのだが、横から見ると、やけに大きく見えたのだった。後頭部が良く後ろに出ていて、前頭部の額は、上部がよく出ているが、私のほうが出ているかもしれない。兄弟なので、よく似ているらしい。

 頭が前後に大きいのを、専門用語では「長頭」という。左右の幅と前後の長さとの比率(パーセント)、「幅/長」が、81以上を短頭といい、76以上が中頭、76未満が長頭というそうだ(小浜基次による)。日本人の頭は、短頭から中頭までの広い範囲に分布し、単一民族にしてはパターンが非常に多様であることから、混血民族だろうとする説がある。

 自分の頭を計測してみようと思ったが、たまたま形の堅い冠り物があるので、それを測ってみると、およそ幅15.5cm、長19.5cmほどだが、後頭部はもっと低い位置が出ているので、最大長は20cm以上はある。20.5とすると指数は75.6の長頭である。この数値は、現代日本人の中でも大きいほうで、小浜基次著「形質人類学から見た日本の東と西」によると、「混血アイヌ」に近い。ちなみに父もほぼ同形であることが判明している。

 関東生れの長頭なので、やはり蝦夷の末裔かとも思える。しかし、山口敏『日本人の生い立ち』などによると、同じ日本人でも時代によって変化してきた経緯があり、中世から近世にかけては、発掘物などから、日本人は長頭の傾向があったという。同じ時代には体格も小柄になっている。一説には、通婚圏が狭くなった時代の特徴ともいうが、長頭については西洋では逆のデータがあるので、そうでもないようである。

 徳川の15人の将軍の遺骨の調査によると、どの将軍の容貌も、当時の一般人とは異なり、頭が大きく、長頭で、鼻が高く、顔は細く面長だったそうである。大きな長頭ということでは蝦夷と同じ傾向だが、面長で歯も出ていないのは、近代人のようでもある。
 ちょうど喜多川歌麿の描く美男に似た顔立ちである。ただし歌麿の絵は、短頭で、頭は小さい。現実よりかなり小さい頭に顔の表情を描くために、後頭部はより小さくなり、短頭ばかりということになってしまうのだろう。

図は前掲の小浜氏による分布図。畿内と周辺・瀬戸内地方に短頭が多い。

comments (0) | - | 編集

東と西、国有林の分布

国有林の分布

 東日本と西日本の特徴を示す地図。国有林の分布図である(林野庁サイトから引用)。
 上戸と下戸の地図によく似ている。しかしこの地図は、1000年以上の長い年月をかけて成り立ったものではない。概ね明治時代の短期間に、政治の力によってできあがったものである。

 日本は平地の少ない山国である。山林は東にも西にも普く分布している。西日本には私有林が多いだけの話だ。
 東日本では、戊辰戦争のときに奥羽越列藩同盟が敗れ、その地域の村の入会地などの山林が、明治政府によってことごとく没収され、国有林となった。明治時代以後の「貧しい東北の村」のイメージは、資源でもあった山を失ったこのときから出来上っていったものであると、『風土記日本』(宮本常一他編)という本で指摘されている。

 上戸下戸の地図と比較して、微妙に異なる部分もある。
 東では、関東地方で少ないのは、平野が広く開発が進んだこともあろう。大正時代以後の変化もありうる。
 西では、岐阜県北部の飛騨地方に多いのは、「飛騨の匠」で知られる伝統的な産業との関連か。九州南部で、鹿児島県西部の薩摩地方が少ないのは、薩長政権といわれる政権の意志によるものだろう。

 気になるのは、江戸時代において「山林は将軍のものである」という考え方や意識があったと、ある学者の本にあったのだが、その背後にあるものはわからないが、明治初年に村の入会地(山林)が上地されることに抵抗が少なかった原因の一つにはなったのだろう。そうした意識は、鎌倉の将軍以来、西国にはあまり影響を及ぼさなかったものなのかもしれない。。

comments (0) | - | 編集

東と西、上戸と下戸

全国酒豪マップ

 軽い話題を一つ。
 日本列島では東日本と西日本で、人種が異なるかのような対比を示すことがある。そのことについては、司馬遼太郎、大野晋、網野善彦など多くの著作がある。
学者の本ではあまり触れられることはないかもしれないが、酒についての上戸・下戸の問題がある。
 日本経済新聞社のサイト(全国酒豪マップ)で、県別に色分けされた地図が示されていた。

 この図は原田勝二氏による遺伝子分析に基づいたもので、酒に強い遺伝子の出現数を色分けしたものとのこと。出現数の多い県は濃い赤色になっている。
 一目瞭然、フォッサマグナを境に、東は強く、西は弱い傾向である。ただし沖縄・南九州と南四国は、東日本と同じ傾向であり、これは冒頭に述べた学者の本でも指摘されている傾向で、俗に、東が縄文系、西が弥生系の文化の残存が大きいともいわれる傾向でもある。「西の稲作文化」という視点でみると、東では米の清酒以前から酒類が普及していたことになる。
(酒の一人あたり消費量を元にした色分け地図もあるようで、概ね似た地図である。)

 しかし、ヨーロッパやアフリカ地方を100とすると、日本人の平均は56という低さであり、世界でもかなり酒に弱い民族である。日本に近いのは中国で59、韓国も71と低い、東アジアは下戸が多いらしい。このへんのところは、下戸の多い民族であるので、社交上、注意を要するところである。

 筆者については、当家の何代か前にかなりの酒豪がいたと聞いているが、自分は胃が弱いため、胃が先に負けてしまうので、酒を「快」と覚えたことはない。

 蛇足だが、埼玉が強く、群馬が弱いのがよくわからない。埼玉では秩父地方が強いとは聞いたことはある。群馬は、かかあ天下のせいでもあるまい。

comments (0) | - | 編集