郷土史のために(関東の村の場合)

小さな村にも歴史はある。
という書き出しで、半ページほどの文章を保存しておいたが、見つからない。
小さな村にとっては、有名人が訪れたとか、通り過ぎたというだけで、一つの事件ではあるのだろうが、それが地域の歴史だろうか。都から郡司や役人が派遣されたというだけでも同様だろう。
そこでいろいろ考えてみるわけだが、小さな村で何をどう書けば歴史になるのかは難しい。ほんとうにゼロから始めるとなると、難しいのだが、とっかかりのために、少し考えてみた。

1つには、
ゼロから始める村の歴史とは、自然地形から始めるのが自然だといえる。気象条件も同様。
そこにしかない山や川、変化に富む日本の地形の歴史は、そのまま郷土史の一部分である。
岡や台地の配置、川の流れる方向などが、地図上でよく似ている土地があれば、別のことについても、類似があるかもしれない(地名の類似については、地形も少しは似ていれば良いが、そうでなければ無理に拘らないほうが良い)。
一つの山や川などは、より広い地域に関わり、交通や流通が生まれる。

大陸の自然は大規模で、どこまで行っても均質なところが多く、地形を意味する言葉の種類は少ないらしい。その代わり人々の階級や階層が細かく区別される。日本の小さな村では、村人の区別は少なく、複雑な地形には豊かな名称があり、八百万の神々もあり、外との交流を担当する民の種類も多い。
気性条件だけでなく、四季のありかたの問題もある。

2つめ。
東日本と西日本を比較する研究書などから、東西で好対照の項目を抜き書きしてみると、関東の村でもすべてが東日本の典型例に一致するわけでもないことがわかる。一致の度合の高い低いもある。なぜそうなっているのかを考察してゆくと、見えなかったものが見えてくるかもしれない。

3つめ、
古文書などが残っていれば、取り上げるべきだが、歴史事典などは参考にならないことが多いかもしれない。江戸ブームは続いているが、ほとんど町人文化のことであり、村については、これからなのだろう。町人文化はほとんど村のハレの文化の変形なのかもしれず、それらの変形についての対照表を作ることから始めても良いかもしれない。

4つめ、
古い時代の渡来人については、次の発言が参考になるだろう。
『シンポジウム 日本像を問い直す』(小学館)より
p198 森浩一
「(前略……)考古学は、日本のどの地域にたいしても歴史の復元作業(注:地方史のこと)でかなりのお手伝いができると思うのです。…… そのなかで私がいつも不思議に思いますことに、渡来人の問題があります。昔は帰化人といっていました。…… 大人数の渡来系の人たちがいたのは事実であり、ある意味では在日の外国人です。そういう人たちはいったいその後どうなったのか。いつまで中国人であり、いつまで百済人であり、いつまで高句麗人であり、その後どうなっていったのか。…… 渡来系の人たちもいつのまにか日本流の生活をしているわけです。」
大林太良 p211
「…… 森さんのお話にも出た渡来人の問題ですが、これは武蔵国には高句麗系の渡来人がたくさんいたとか……とかいったことがあるわけですね。こういう渡来人がそれぞれの地域の民俗にいったいどういうかたちでつかまえることのできるような痕跡を残しているのか。こういうような問題というのはさっぱり検討されません。」

森氏のいう「いつのまにか日本流の生活」ということについては、万葉集に秦氏の子孫と思われる人たちが短歌があり、相聞歌はごく普通の歌、つまり大陸にはほとんどない(朝鮮半島の古い時代には残存していたという説もあるが)招婿婚を想わせる男が通うときの歌が多い。
「地域の民俗」……一つには女性の存在が見えないといけない。渡来系女性の活躍はあったのか。子供についても同様。渡来した母と、既に日本語を使う子供たちとの関係やいかに。どこで日本語をおぼえたか。
(以下、追記の予定)

comments (0) | - | 編集