ハラとヒラ(地名雑記)

原という地形について」で述べたことは、大和言葉のハラの意味は、漢字の原(もとは厡)の原義とほぼ同じものだった。すなわち、崖から泉がわきいづる所の意味である。

池澤夏樹『日本語のために』(河出書房)を見ていたら、次の記述が目に入った。

「 「おもろさうし」の最初のページに「川坂(かわひら)」「前坂(まいひら)」という言葉があるが、坂の意味の「ひら」は、古事記でイザナキが黄泉の国から逃げ帰る時に過ぎる「黄泉比良坂(よもつひらさか)」の「ひら」と同じ崖とか坂の謂で、「さか」のほうは境の意味らしい。 」(池澤)

 ひら = 坂
 さか = 境
ということらしい。
 沖縄の言葉で崖や坂のことを「ひら」というのだということがわかる。「おもろさうし」には「川坂は泉に降りる坂。前坂は前方の坂。」という外間守善氏の注釈がある。単に昇ったり降りたりの坂ではなく、泉との関係がありそうなのだが、それ以上のことは、この本ではわからない。大和のハラと沖縄のヒラが、よく似た意味だとすると、発音も似ているわけだが、これだけでは音の転訛だといいきるわけにもいかない。
 沖縄で平良(タイラ)という苗字や地名を聞いたことがあるが、タイラな地形ではなく斜面のあるところだという。崖の下の泉の意味も加わるのだろう。

 ところで、ハラは の意味であり、ヒラは大和では という字を書く。源と平といえば、日本を代表する二大姓氏ではないか。どちらも皇族の子孫が臣下となったときの姓だが、源や平の命名の由来はどうなのだろうか。調べてみると、源は、皇室と源を同じくする意味で、中国にも例のある姓であり、平は、平安京の名前から来ているのではないかという説があるが、それだけなのだろうか。
 藤原 という姓は、大君の禊ぎを介添する巫女の出身であることから、禊ぎの場所、水源地の渕原(ふちはら)からきたものであるというのは、折口信夫説。このくらいの明快な説明が、源や平にもあるといいのだが、はて、3つに共通するものがあり、それは「泉」である。新しい姓を決めるときの一つの趣向の現れとみることもできるし、臣下として生れ変るにふさわしい場所であることには違いないが、もっと詳しいことがわかれば良いと思っている。

 もう一つ、古事記によると伊邪那岐命が禊ぎをした場所は、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」である。阿波岐原の「原」は水源地の意味であるが、「」の意味するものは何であろうか。地名でハナといえば尖った岬のことだが、内陸部でも同様の台地の地形をハナというので、橘(たちばな)の地名もそのような地形に由来するものである可能性が高い(※)。これもまた、清らかな水に関わるものが想定されるわけであり、詳細は今後の課題だが、源平藤橘の4大姓氏の名称に共通のものがあることになる。

※ 関東では、群馬県の赤城山の麓で前橋市北部の橘山、旧武蔵国橘樹郡(郡衙遺跡周辺)などが、これにあたるだろう。
※ タチバナの地名は、タチは東北地方に多い館(たて)と同じで、ハナと同様に台地の端の崖状の地形をいうと、小川豊『災害と地名』などで指摘されている。

comments (0) | - | 編集

村の費用で賄う行事

明治2年の幡羅郡原之郷村の文書から。
助郷などに関連して刎銭やら村に支給される金銭などもあったようで、その使途について書かれた文書に、村の行事などが23項目書かれていた。項目名だけではわかりにくいので、その説明を試みたが、こちらの想像のみの部分があるので、さらに後日に再考が必要となる。「」内は辞書から引用。

一 鳥猟運上金 并 鑑札
    鑑札を得て、鳥の捕獲をしていたようだ。
一 風祭り鎮守湯立
    風祭りとは、「風を鎮めるため二百十日の前後に行う祭。風日待。とうせんぼう。」
    湯立 「神前で湯を沸かし、巫女が熱湯に笹の葉を浸して自分の身や参詣人にふりかける」「舞と結合して芸能化」

一 福正寺留場料
    ※福正寺 国済寺末 薬師如来 普化宗 稲荷町現高橋仕立屋付近にあった。
一 年中諸浪人足銭泊り

一 年中座頭足銭泊り
    座頭は琵琶法師などの芸能者のことか
一 同 諸勧化
    勧化は、神仏関係者への寄付
一 榛名山氷礼祭り
    (不明)
一 丈方川浚 人足賃
    丈方川の川底を定期的に浚う仕事の賃金。本来は所有する田の面積に応じての人足負担だろうが、面積に応じた村費の負担があれば、村費で人足賃を払うのが合理的なのだろう。
一 年中郷送り物
    郷送りとは、村送りのこと。原郷村では、村内というところを郷中ということがある。
    村送りとは、廻状や、人別送りなどのことらしい。
一 同諸人足
    廻状を他村へ伝達するなどの仕事
一 年中諸山御師
    諸山とは、羽黒山、熊野山。伊勢は伊勢講の組織があったろう。
一 京都愛宕山勧化
    愛宕山の関係者が定期的に来たようだ。
一 秋作番賃
    収穫間近の田の見回り担当者のことか
一 丈方川定式
    川の維持管理のための毎年決まった仕事
一 年中瞽女
    瞽女などの芸人に関する費用。宿泊などの諸費用。事実上は、村の主催で、入場無料か。
一 高畑堰杭木代
    高畑村の堰から用水を分配して田に導いたのだろう。堰を維持・補修などのための杭の費用。
一 同 番賃
    堰を管理担当する者の費用。

一 年中定遣給
    定例の出張や、伝達の費用
一 年中当番蝋燭代
    夜勤の当番の蝋燭代
一 同当番筆墨紙代
    毎年の文書を作る墨紙代
一 同割場弁当代

一 番非人敷地代
    深谷宿入口に非人小屋があった。その土地は百姓の誰かのもので、借地料。
一 年中御年貢納入用
    年貢納入のための費用。

comments (0) | - | 編集