子負(こふ)の原

その昔、神功皇后の新羅征伐のときの北九州での話には、「魚釣の石」や「淀姫」の話などがある(佐賀県の話)が、福岡県側の、「子負(こふ)の原」の鎮懐石の話も、よく知られている。
万葉集の山上憶良の歌によると、皇后は、俄かに産気づいたため、2つの石をからだに当てて、出産日を遅らせたという。その石は、筑前国の怡土(いと)郡 深江村の子負の原の、海に臨む丘の上にあったもので、今の鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市二丈深江)のあたりという。やがて誕生した皇子は後の応神天皇である。

平安時代の和名抄に、鵠と書いて、くぐひ、こふ、などの訓がある。鵠とは、白鳥などの白い渡り鳥をいい、鴻の鳥や、鶴などもいうことがあるらしい。
「コフの原」とは、白鳥などの飛来地であることからの地名だという定説で問題ないと思う。谷川健一氏によると、2つの石は卵を意味し、貴人が卵から生れるという卵生説話と関係があろうという。

「子負の原」には、海に臨む丘があった。その丘の端から海の方向に斜面を降ったところが、水鳥の棲息に適した地であったのだろう。白鳥は概ね淡水を好むと思う。丘の斜面から大量の湧き水が出て、沼や湿地を形成し、近くの海まで流れていたことが想定されるが、今の地図を見ると、鎮懐石八幡宮の西に堀があって西の海につながっている。
深江の南西には、福井、吉井という地名が続き、泉が噴き出し、吉い泉のある一帯だということがわかる。

古い地名の「原」は、清らかな湧き水などの豊富な土地、水源地をいう。

次は、万葉集より2首、原という地に棲息する鶴を詠んだ歌。

 打ち渡す竹田の原に鳴く鶴の、間無く時無し。わが恋ふらくは  大伴坂上郎女(万葉四、760)
竹田は、今の奈良県橿原市東竹田町、寺川のほとり。

 湯の原に鳴く葦鶴は、わが如く、妹に恋ふれや、時分かず鳴く  大伴旅人(万葉六、961)
大伴旅人が「次田(すきた)の温泉(ゆ)に宿り鶴(たづ)の声を聞きて作れる歌」。次田は、今の福岡県筑紫野市の二日市温泉。

comments (0) | - | 編集

みかの原 わきて流るる

「原という地形」シリーズ。今回は百人一首に詠まれた「原」6首。

  みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ  中納言(藤原)兼輔

みかの原は、京都府南部の木津川市にある小盆地で、いづみ川は、盆地を東から西へ流れる今の木津川のこと。聖武天皇の恭仁京のあった地でもある。

みかの原から湧き出で、みかの原を二つ分けて流れる、いづみ川。いつ逢ったといって、こんなにも恋しいのだろう。
「いつ見きとてか」の解釈がいろいろあり、逢ってないとする解釈もあるようだが、ここはやはり逢ったと解釈すべきだろう。
「か」という疑問符は、「見き」ではなく「いつ」につながるものであろう。百人一首の紫式部の歌に「見しやそれとも わかぬ間に」とあるが、この場合は、見たかどうかもわからない意味だが、「いつ(何時)」という言葉がある以上、不確定なのは、逢った時期である。
お逢いしたのは、いつのことだったか、それ以来もう何年も何年も恋い悩んだような、それほどの恋だと言いたいのだろう。
そして、二人の間を分けてしまったように流れる、いづみ川。恋の相手は、この川の対岸にいるのだという想像も可能である。どこか棚機姫の伝説につながるところもある。女性に身をやつした歌でもあろう。あるいは恭仁京の遠い昔を慕ぶ歌でもある。こういう歌が名歌とされるのだろう。
みかの原については、湧き水や河川段丘のある扇状地であり、原の原義に近いものといえる。

百人一首のそのほかの「原」を詠んだ歌。
  浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき  参議(源)等
  有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする    大弐三位(藤原賢子)

篠原、笹原ともにイネ科の植物名を冠したもので、葦原と同じで、湿地帯でもあるのだろう。

  天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも     阿部仲麻呂
  わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟  参議(小野)篁
  わたの原 漕ぎ出でてみれば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波  法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)

わたの原は広い海、天の原は広い空を意味するわけだが、地形を意味する原の比喩表現と仮定するなら、原の意味が拡大してからの語法ということになる。

comments (0) | - | 編集

段丘地形と地名

ここのところ、地名について再勉強。
まづ、谷川健一の対談集『地名の話』(平凡社)では、
巻頭の一志茂樹氏へのインタビューが、地名研究が単なる語呂合せにならないようにするための大事なところが語られていた。そのほか
「上村があれったとすれば、下村もある」
「上村をカサ村というところがある、笠原とは上の原のこと」
「前田。神社や寺や大きい屋敷の前の田、収穫された米は祭礼などで使われる」などなど。

東北に多いタテ(館)という地名については、
古代の柵(き)が原型で城や建物、屋敷ができ、さらに堀や築地などをふくめた全体をタテというようになったという。
しかし、柳田国男の『地名の研究』では、建物がなかったところでもタテという地名があり、タテとは山裾の台地の端の意味だろうとあった。
群馬県前橋市郊外の橘山や、武蔵国橘樹郡(たちばなぐん)などの、タチバナのタチは、台地の端の意味であろう。ハナは塙のことだろうから、これも台地の先端の意味になる。

これらについては、柳田説を注目してゆきたいと考える。というのは、『地名の研究』を読むかぎり、日本の地名で最も種類が多いのは、台地の端、段丘地形に由来する地名(別掲)だからである。同書では、日本に湿地を意味する地名が多いのは稲作が豊かだった証拠というふうなことも書かれるが、より種類が多いのは、湿地よりも、段丘地形に関する地名のようである。
(日本で湿地を意味する地名が多いというのは、これまで地方の研究者たちが、わが村にも古代から水田稲作があった可能性があるとか、古代から先進地域の村だったに違いないとか、郷土愛によるものも多いような気がするが、湿地が湧き水によるものなのか、水はけが悪く河川の大水が引かないだけなのか、区別する必要があるだろう。2020.2.23)

一志氏の本でも、信濃のシナについて、「更級・埴科・仁科とかいうところは、だいたい段丘地形といいますか崖錐地形といってもいいですが、山の麓がテラス状になているところ、もしくは河岸段丘になているところ、扇状地状になっているところ」で、これらが信濃の国名の元の意味であるという。和歌の有名な枕言葉「しなざかる 越の国」「しなてる 片岡山」などが同様の意味のものとして紹介される。片岡山は候補地が複数あるが、大和盆地西部の丘陵の端ないし側の大和川の河川段丘の地であろう。
日本の土地は、起伏に富み、雨量も多く、扇状地地形も多い。その端に崖などがあり、湧き水があり、低地には水田が広がる。台地上には洪水を避けて居住地があり、畑と山林資源もあり、居住に適した地である。集落が複数できて、段丘の形状の違いの名称が集落の名となり、地名として現代まで残ったものもあるのだろう。

『地名の研究』から段丘地形といえるものを、いくつか拾ってみる。
  阿原、片平(沖縄ではヒラ)、真間、コウゲ・カガ・ゴカ、
  タテ(館)、根岸、ハケ(八景)、塙、台、丘
この他に、シナ、片岡などもあり、他にもあるだろう。
「原」も古い地名の多くは同様である。橘は「館+塙」であろう。
タテの元という柵(き)も同種なのだろうが、「キ」のつく地名を調べあげるのは大変だ。
これらは似た意味の地名だが、それぞれの違いについての吟味も必要だろう。

comments (0) | - | 編集