幡羅(原)という地名

幡羅という地名がある。
最も知られているのは、武蔵国幡羅郡(幡羅郷)に由来する地名かもしれない。昔の幡羅はハラと読んだが、今はハタラ、埼玉県幡羅郡は明治29年((1896)まで存在した。幡羅村は明治22年(1889)の町村制のときに始まる(昭和30年に深谷市に合併)。

幡羅と表記する地名は昔の和名抄に見られる郡郷名、そのうち郷名に4件ほど見られる。

「千年村プロジェクト」というサイトでリストを見ることができる。
武蔵国幡羅郡幡羅郷(埼玉県)
「現在の深谷市大字原郷一帯とする説(地名辞書)がある」は角川書店の本とほとんど同じ書き方だが、地名辞書は旧幡羅村・旧深谷町などとしている。
遠江国佐野郡幡羅郷(静岡県)
情報なし
掛川市の北西部、天竜浜名湖線に原田、原谷の駅名あり。原野谷川沿に、原谷小学校、原田小学校、原野谷中学校。原里という地名もある。谷間の細長い盆地。
讃岐国三木郡幡羅郷(香川県)
「牟礼町原が遺称地」とある。鉄道の原駅もある。その周辺であろう。海辺。
阿波国那賀郡幡羅郷(徳島県)
阿南市の那珂川下流(旧那珂川町)。那珂川の北説(西原など)と南説(原など)あり。川近くの平地
ほかに文字が違えば、「肥後
阿蘇郡波良郷(熊本県)」「肥後
託麻郡波良郷(熊本県)」などもある。幡羅の文字は都の人による用字法であろう。

ハラの意味は、これまでは、原、つまり平原だと言った程度のことしか説明されなかったと思う。地形としてもありきたりであり、説明も漠然としたものだった。
「?原」といった複合語の地名で古そうなものを拾ってみると、藤原、松原など植物名を冠するものも少なくない。しかし滝原、清原、湯原など、さまざまである。

藤原については、折口信夫の有名な論考『水の女』に説明があったと思う。
山の岩場の水源地の渕で、禊ぎの介添えをする巫女の話である。
渕の転が藤であり、藤原氏出身の皇后が最高の巫女である由縁。

そのむかし最初にこれを読んだときは、「藤の原」なら藤の花の広がる広い平原という視覚的なイメージを想像できるが、「渕の原」ではぴんとこなかった。
しかし漢字の「原」には水源地の意味があるのである。

「【原】†{名}みなもと。もと、岩の穴から水のわき出る泉。のち転じて、物事のもと・起源の意。〈同義語〉⇒源」(漢字源)
「《解字》 「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。」(同)

伊勢神宮の元の鎮座地である滝原宮(別宮)、万葉集にも見られる「湯原」、百人一首の歌人の名にある「清原」などの「原」は、「水のわき出る泉」と解さないと意味が解らない。「藤原」については、大きな川の水源地の地名で、いくつかあるようだ(※関連記事1参照)。ハラという大和言葉にも、漢字の原(源)と同様の意味があることに注意しなければならない。
古事記では伊邪那伎命が禊ぎをした場所は、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」、つまり清らかな水のある場所を、原と呼ぶ。そのほか大和言葉の「まほら」などの言葉の意味を再調査してゆく必要もあるかもしれない。

また、前述の4つの地は、山の岩場などのある場所ではないが、扇状地であるという共通点があるようだ。湧水や泉のある場所であるという意味では、扇状地も山奥と同じである。
すなわち非常に単純なことが言える。
原とは扇状地のことである、と。

むろん水源地一般の意味もある。
前述の掛川市の原野谷の名は、原と野と谷という3文字から成り、複雑な地形を連想させる。谷とは、両側から山に挟まれた土地。野とは、起伏のある土地をいうらしい。原とは、扇状地である。谷でありながら、川の左右に平らな土地が広がっているのは、扇状地のほかにはない。扇状地の上に扇状地が重なれば「野」という地形になることもあるだろう。
埼玉県では、最大の扇状地は秩父盆地のほかは、荒川が平野部に出たところであり、幡羅郡の地名があった。幡羅郡の中でも、幡羅郷は「崖」というべき地形のある場所である(※関連記事2参照)。
無論、すべての扇状地に原の地名がつくわけではないし、地名はさらに細かく区別され、多くの地名ができることではあろう。

これまで、われわれは日本の原郷(げんごう)を、山奥の水源地にばかり求めすぎたところもあるようだが、われわれの住む真下の、扇状地の端くれにもあったのである。

参考 折口信夫『水の女』青空文庫

※関連記事1 渋沢、藤原(地名の話)
※関連記事2 幡羅郷の湧水群

comments (0) | - | 編集

Comments

Comment Form

icons: