渋沢、藤原(地名の話)
渋沢という苗字(名字)は、群馬県南部と埼玉県北部に多く長野県にもあるという。
埼玉県の有名人では、渋沢栄一。その一族は、江戸時代に入り上州の大館あたりから移って来たであろうことが、一族の渋沢仁山の書の落款に「大舘氏徴庵」(*)とあることから推定されつつある。彼らは榛沢郡内だが、幡羅郡内にも渋沢姓は多い。
群馬県の尾瀬地方に、至仏山があり渋沢という川が流れていると聞いたので、至仏山はシブツヤマと読むのか、シブッサワが縮まればシブサワになるだろうとか、至仏とはアイヌ語由来の地名の可能性ありの印象を受け、気になっていた。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』を開くと、B音はないのでP音で「シプ……」のあたりを見ると
「si-pet しぺッ 本流; 本流の水上」(みなかみ)
とある。北海道の、士別、標津などと表記される地名(シベツ)が、これなのだろう。青森県以南にはシベ…の地名はないので(大字では)、シブと変化した可能性がある。
Google地図で至仏山を見ると、
至仏山の東側が、尾瀬のある利根郡みなかみ町戸倉、西側が利根川の上流である みなかみ町藤原(旧藤原村)である。
尾瀬には湿原へ流れこむ沢がたくさんある。渋沢は見つからなかったが、山の西側の、利根川の水源地の地名が藤原であることに驚いた。
藤原という地名については、
折口信夫の『水の女』によれば、藤原?渕原は、水源地のことだった(関連記事「幡羅(原)という地名)。
利根川の水源地の村の名が藤原だということは、「水の女」が書かれたころは、一定の人たちの共通知識だったのではなかろうか。
大日本地名辞書に、「利根の水源は藤原山に出づるとの事は、早く義経記に之を道破せり」と書かれる。今は藤原山は最北部の1つ手前の山の名であり、その奥の大水上山が、今は利根川の水源地とされる。藤原は、広い平原というほどのものはないような、山間の土地である。
地名辞書によると、安倍氏が潜んでいたとか八掬脛の伝説もあるようだ。奥州藤原氏のことは書かれていない。義経記の本の成立はともかく、義経の時代に藤原の地名はあったとみているのだろう(落ち武者はそのあと)。
東京都西多摩郡檜原村、秋川の上流の水源地にも藤原の地名がある。佐賀県にもある。さがせば他にもあるのだろう。
また、大和の藤原宮については、「運河と水の都であったらしい」と書いたことがある。
藤原宮の運河(神話の森のブログ)
さて、至仏山の話だが、地図では渋沢は確認できない。
調べると「尾瀬の地名とその由来」http://www.oze.gr.jp/?oze/yurai.html
に説明があった。
ムジナ沢 狢沢。別名至仏沢とも言い、登山道が開かれない時代はこの沢が唯一の登山ルートでした。至仏沢は渋沢の意味で沢の岩石が赤渋色をしており、また沢の藪くぐりの難行で登りつめたところから、この沢の名前が山の名前になったと言われています。
至仏沢の名が先で、山の名は後だという。
ムジナ沢は、至仏山から湿原へ続く短い沢であり、本流とはいえないかもしれず、「赤渋色」で良いのかもしれない。ただ、流れの方向は、他の多くの沢と異なり、樹木でいえば幹の中心に見えるので本流といえるかもしれず、至仏沢という貴い文字も使われている。検討課題としておく。
とはいえ、この地に集落が営めるかどうかは不明であり、至仏沢が渋沢氏の本貫とも思えないので、もっと南のほうにあるのかもしれない。
そのほかのアイヌ語地名(「渋」がすべてsi-petとは限らない)
simpuy, -e しムプィ 湧水の穴; 自然の井戸。(渋井?)
地図の右下に至仏山。濃い青でなぞったのが至仏沢。湿原の南北に多数の沢がある。赤線内が藤原、最北部に藤原山。
* 徴庵 徴庵とは造語だろうが、隠れ家のような意味ではあるが、渋沢仁山の作ったある漢詩の内容から考えるに、「徴士の庵」の意味だろう。徴士とは、「朝廷から直接招かれながら、官職につこうとしない学徳の高い人。▽これをほめて徴君ともいう。」と漢字源にある。「徴君」は他人による尊称なので「徴士」の意味だろう。
Comments