風流都々一
【古文書倶楽部2017-7】
明治のごく初年のものと思われる「風流都々一」なるメモ書を読んでみた。
庶民文芸の一のようだ。遊里などでの特殊な用語の意味が難しい。

風流都々一
としのくれよりまたして おいて、ふらしてたのしむ春の雨
(「ふる」は、女が「ふる」ことをかけるのだろう)
おまい梅ならわしゃ鴬よ 花が仲人で いんむすび
(関東では「え」を「い」と訛るので「いんむすび」とは「えんむすび」のことだろう)
ひらきかかりし あやめのつぼみ 水あげすまして 床の前
(「水揚げ」は、遊里用語)
ゆこかかひろと若いしたちが しあんしながら格子前
(行こか帰ろと若い衆たちが、思案しながら。格子は遊郭の格子窓。)
かわずあがれば柳の雫 ちょと ぬれたるいけのはし
(蛙と「買わず」をかけるのだろう。「あがる」もたぶん遊里用語)
水にまかせたあやめでさいも すいた心で花がさく
(「風まかせ」という言葉もあるが、気楽というより、自分の意志で動けない不自由さをいうようだ)
三国一夜の白さけ娘 うつくしいぞや不二の花
(「白さけ」は「白酒」と何かをかけたものか、不明。藤と富士。富士山を「三国一」という、富士講流行の背景が見えるので、明治初期のものと見られる)
蚕さなかによめごのさわぎ もらわざなるまいねた子でも
(「蚕が寝る」と表現するような、養蚕の上でのあまり良くない状態があるのかもしれない。)
八兵衛女としらずにしたら ぬいてびっくり蕗のとう
(八兵衛は(特に下総船橋あたりの)下級遊女。「蕗のとう」は難しい)
八十八三に別れて松霧(霜?)唐崎の 日毎なみだに夜の雨
(「唐崎の夜雨」は近江八景の一つ。上の句の読み方が不明。通常の七七七五ではないのかもしれない。「八十八夜の別れ霜、名残の霜」などの慣用句があるが……。)
明治のごく初年のものと思われる「風流都々一」なるメモ書を読んでみた。
庶民文芸の一のようだ。遊里などでの特殊な用語の意味が難しい。

風流都々一
としのくれよりまたして おいて、ふらしてたのしむ春の雨
(「ふる」は、女が「ふる」ことをかけるのだろう)
おまい梅ならわしゃ鴬よ 花が仲人で いんむすび
(関東では「え」を「い」と訛るので「いんむすび」とは「えんむすび」のことだろう)
ひらきかかりし あやめのつぼみ 水あげすまして 床の前
(「水揚げ」は、遊里用語)
ゆこかかひろと若いしたちが しあんしながら格子前
(行こか帰ろと若い衆たちが、思案しながら。格子は遊郭の格子窓。)
かわずあがれば柳の雫 ちょと ぬれたるいけのはし
(蛙と「買わず」をかけるのだろう。「あがる」もたぶん遊里用語)
水にまかせたあやめでさいも すいた心で花がさく
(「風まかせ」という言葉もあるが、気楽というより、自分の意志で動けない不自由さをいうようだ)
三国一夜の白さけ娘 うつくしいぞや不二の花
(「白さけ」は「白酒」と何かをかけたものか、不明。藤と富士。富士山を「三国一」という、富士講流行の背景が見えるので、明治初期のものと見られる)
蚕さなかによめごのさわぎ もらわざなるまいねた子でも
(「蚕が寝る」と表現するような、養蚕の上でのあまり良くない状態があるのかもしれない。)
八兵衛女としらずにしたら ぬいてびっくり蕗のとう
(八兵衛は(特に下総船橋あたりの)下級遊女。「蕗のとう」は難しい)
八十八三に別れて松霧(霜?)唐崎の 日毎なみだに夜の雨
(「唐崎の夜雨」は近江八景の一つ。上の句の読み方が不明。通常の七七七五ではないのかもしれない。「八十八夜の別れ霜、名残の霜」などの慣用句があるが……。)
Comments