ホーム >> 郷土資料 >> 幡羅学講座 ◇幡羅郡の範囲   

幡羅学講座

1. 幡羅郡の範囲

 旧武蔵国の北部から東部には利根川と荒川の二つの大河が流れ、江戸時代の初めまでは二つの川は今の越谷市の東部で合流し、南の江戸湾に注いでいた。今の古利根川と元荒川にその名残をとどめている。
 郡の境界もこの川によって定められ、元の利根川の東岸は葛飾郡(埼玉県では北葛飾郡)で古くは下総国である。元の荒川の西岸は、下流は足立郡(埼玉県では北足立郡)で、中流域が元の大里郡、男衾郡である。二つの川に挟まれた地域の、下流の広い地域が埼玉郡で、中流域が幡羅郡、榛沢郡となる。
 荒川は今の熊谷市街地の北を流れていた時代が多く、律令時代の初期に郡境が定められたときもそうだったと断定して問題はない。つまり旧大里郡はすべて荒川の南地域のことである。
 幡羅郡の範囲は、江戸時代の新編武蔵風土記稿によれば、今の深谷市東部(旧幡羅村、明戸村)、熊谷市北西部(旧別府村、三尻村、玉井村、奈良村、大幡村の一部)、妻沼町全域とされる。(図の緑色部分)
 しかし西の榛沢郡との境界にかんしては、深谷市大字国済寺の国済寺の梵鐘(康応二年)に刻まれた「幡羅郡深谷庄」の文字から、時代によっては旧深谷町も幡羅郡に含まれ、吉田東伍の『大日本地名辞書』では深谷市南部の旧藤沢村と川本町北部の旧武川村も含めている。東の埼玉郡といわれる地域でも、旧成田村に城を構えた成田助高が「幡羅の大殿」と呼ばれたことから、中世に騎西郡と呼ばれた地域の一部も幡羅郡に入っていたのだろう。

 和名抄には幡羅郡に次の八郷の地名が見える。()内は『地名辞書』による。
・霜見郷・余戸郷(三尻・藤沢・武川)
・幡羅郷(幡羅・深谷)
・那珂郷(奈良・別府・玉井・大幡・長井)
・荏原郷(明戸・太田・男沼・妻沼?)
・広沢郷(秦・妻沼周辺)秦村は明治中期の合併でできた新村名。それ以前に「秦」の字をもつ地名は郡内には存在しなかった。
・上秦郷・下秦郷(中条・成田)
 和名抄では「幡羅」はハラと読んだが、いつのころからかハタラになった。成田氏の時代に秦郷が幡羅郡の中心地だったためとの説もあるが、「ハラの郷」の地名は今の深谷市大字原郷に引き継がれた。
 本稿では今のハタラの読みにしたがって「幡羅学」は「はたらがく」と読むことにする。
(16/11/1)

壬申の乱以後全国に建設が進んだといわれる郡衙は、深谷市東方の東部、東の熊谷市西別府の境界を越える場所で、2001年にその遺跡が発見された。幡羅遺跡(はらいせき)である。
この位置は吉田東伍なども"予想"していた。"予想"の論拠はおそらく、西に木之本古墳群(西方浄土)、東に別府沼(風水の考え)ということではないだろうか。とすれば別府沼が古代からのものであることがわかる。


先頭へ