「年貢率の推定」の話

【古文書倶楽部2018-5】
『史料が語る江戸期の社会実相一〇〇話』(つくばね舎)
日本風俗史学会、編(芳賀登らの編)。
示唆に富む内容の多い本と思われるが、100話のうち、つっこみ所の多い項目も多そうだ。

 「年貢率の推定」という項目。
この一文の主題は、石盛(下田一反なら1.1石程度)とは、実際の収穫量ではないこと。実際の収穫はもっと多く、収穫量から四公六民で計算すれば、実際の年貢率がわかる。(その計算結果は収穫量の10%台)
という点にあり、このことについては、もっともだと思う。

 しかし詳細な内容には問題がある。
 実際の収穫量については、「佐藤常雄『貧農史観を見直す』によれば、江戸中期から明治前期までの平均は、一反あたり四石三斗八升になるという」、と書かれる。
 この数字、約4石4斗は、俵にして11俵であるので、驚いた。昭和の末でも7?8俵が普通であり、11俵も獲れるはずがない。
 そこで引用元の本を開いてみると、玄米ではなく、脱穀前の籾の量のことだった。石盛は玄米が単位なので、籾の量と比較してもしかたがない。どうも先生方の中には、農業の実際がわかってない方がいらっしゃるようだ。
 稲籾は、脱穀して玄米にすると、重量では70%ほどになってしまうそうだが、石とは体積の単位であり、体積ではもっと減る。くず米などもそこから除けば、普通は約50%、半分ほどになってしまうそうだ。Wikipediaにもそう書いてある。
 したがって、稲籾四石三斗八升は、玄米では約2石2斗ほどである。

 この一文では「上田の場合は四石三斗八升」と書かれるが、これは誤りであろう。引用元には田の種類の記載はない。(四石三斗八升という数字もなく、引用者が独自に平均値を計算したように見受けられる)
 上田ではなく、平均的な田と比較するのでなければならない。平均的な田とは、何か。文字の上では「中田」がそれらしく見える。しかしいくつかの村の年貢関係の文書を見た限りでは、最も耕作面積の多い田は、下田である。
 下田の石盛は1.1石とした例もあるそうだが、当村史料では1.05石。普通はちょうど1石と見る人が多いようだ。年貢はそのうちの40%なので4斗。4斗とは1俵のことである。。

 平均的な、田1反あたりの年貢はおよそ玄米1俵である
 実際の収穫量は、前述の通り、およそ約2石2斗、つまり5俵半
 年貢率は、1 ÷ 5.5 = 約18%。
 ただし領主の義務である水利費用の村負担分などが控除される。冬の裏作などの収入は含めずの計算である。したがって18より低い。
 佐藤常雄氏や石川英輔氏の本で、実際に年貢率を計算した人によると収入の7?8%という表現があったが、年貢の低い畑を含めた総収入に対する率では、そのくらいの数字にはなりうる。「計算した人」とは、不明。
 ちなみに、時代ごとに収穫量を比較する場合は、江戸時代の1反が実際はもっと広かったことも頭に入れなければならない。

 ところで、この一文で、畑の石盛について、上畑13、中畑11などと書かれるが、よくわからない。その数字では、中畑と下田が同等になるのだが、畑の年貢がそれほど高いとは思われない。当村史料(元禄13年)では、上畑が永97文、中畑が永87文である。天保時代の上州国定村では永140文ほどだったともいう。金納なので値上げはある。永100文とみても銭400文、およそ金1朱である。一方、米1石が金1両とすると、1俵は1分2朱余。畑の年貢は田の1/6程度になる。米1石が1両とは、小売価格であろうが、輸送費を考えるともっと低価格で換算するのかもしれない。
 年貢米は、輸送費用を誰が負担するのかという疑問がある。同じ旗本領でも江戸から遠い村と近い村とでは費用が異なるであろう。解説書に書かれないのは関心がないからだろうか。公平性のためには、領主側の負担のように思え、金納に換算するときは江戸での価格が基本になるだろう。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

村人どうしの文書を読むとき

【古文書倶楽部2017-11】
近世の村の古文書のうち、村人どうしの文書を読むときに、人物の特定などができると、「社会生活史」的な理解が深まる。
人物の特定とは、複数の文書に登場する同名の者が同じ人物かどうか、その親子関係、家族・親類関係、苗字、副業、資産や村役などである。今の誰それさんの先祖だということになる。

明治五年の新戸籍。その写しがあれば、「父○兵衛文化○年生れ」などと記載され、幕末の○兵衛との関係が想定でき、宗門人別帳を遡ってゆくこともできる。同名なら同一人物の可能性が高いが、親子2人の名が同じ場合もあり、その場合は親子か同一人物かである。印鑑は諱を彫ることが多く、印章が同じなら同一人物だ。
天保のころの農間渡世(副業)調べの記録と、明治の戸籍が同定できれば、明治の住所を見て、やはり街道脇だったかとわかる。幕末の弥左衛門と明治の弥惣八が同一人物らしいとか。重要な家は、墓誌を訪ねて先祖の名を確認できるし、現代に伝わる屋号も重要である。

連印帳などの並び順は、現代の回覧板の順番のように、無駄のない並びのものがある。事前に半分ほど家が特定できていれば、並び順を見てほとんどの家を特定できることもある。

寺の寄付の世話人や寺の総代などの役は、同じ苗字の中の代表者であることが多い。普通は本家と呼ばれる家が役につくが、本家が傾いたところは別の家がなり、一家総代(いっけそうだい)などともいう。寺の仕事は先祖供養が主なので、同苗ごとに代表一人を決めるのは合理的だ。寺や墓地に関する覚書には、苗字が書かれていることもある。
明治五年の戸籍以後は、神社関係の寄付名簿を辿れる。寄付名簿は石に彫ってあることもあり、金額の多い家はそれなりの家である。

それぞれの家系図のようなものもある程度は作れるようになるかもしれないが、
問題なのは、家がわかっていると、トラブルなどに関する古文書を、論文に添えて公表するのに躊躇してしまうことである。第三者に見てもらって、判断をゆだねる方法もある。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

養蚕と機織りと、近世の神秘

【古文書倶楽部2017-6】
昨年10月、「借金するなら姉妹から」で書いたことは、何ということもないように見えるかもしれないが、重要なことだと思った。

名主が急な村用などのために借金をするとき、とりあえず親類をあたることが多いが、親類のうち姉妹の嫁ぎ先からの借金が多いのは、結婚の際の持参金の存在を傍証するものである、というような内容である。

最近、網野善彦・宮田登対談集『歴史の中で語られてこなかったこと』を再読し始めたら、
16世紀に来日したフロイスの記録によると、「日本では夫と妻が別々に財産を持っている。時には、妻は夫に高利で金を貸す」と書かれ、女性たちには養蚕や機織りの現金収入などがあり、女性独自の財産があったことは間違いないが、研究はこれからだとは、両氏の対談内容。

昨年10月のブログでは、持参金のことしか書かなかったが、養蚕や機織りの収入のことを付け加えなければならない。こうした現金収入は、今までは主婦のへそくりとして歴史家はほとんど無視してきたが、男性主体の表経済に匹敵するくらいの裏経済が存在したのではないかというのが両氏の認識である。手元の史料によっても、個人ではなく、一村に対して融資をするほどの高額のへそくりないし動産が一人の主婦にあったということがわかるわけである。

とはいえ、村の古文書から名主の親類関係を調べるのは、部外者が数日調べたくらいでは容易ではないかもしれない。今回の親類は、伊勢参宮の同行記録から親類と判明したものだった。

養蚕についてだが、宮本常一編纂の平凡社『日本残酷物語』を通読中に、江戸時代には日本の養蚕はかなりの生産高があったというくだりを読んだことがある。それによると、安政×年には○○だけの輸出量だったのだから、少なくとも安政×年以前には養蚕は相当に普及していたのだという程度のことしか書かれず、安政×年の資料しかないのだろうかと不審に思ったものである。しかし諸国生産高一覧のような資料は、本当にないのだろう。江戸時代の養蚕の生産高がわからないのは、年貢などの男性経済とは別次元のものに属するからということになる。

この対談集で、蚕が脱皮して美しい繭で自らを包みさらに脱皮してゆく姿は、少女から女性へ変身する姿の反映だとコメントしたのは宮田氏のほうだったと思うが、昔話で、機を織っている姿を見てはいけないという伝承は、経済的にも男は口出ししてはいけないことにつながるのかもしれない。
それらの禁忌は、水辺に棚を設けて、その上で神に着せる布を織りながら神の来訪を待つ棚機女(たなばたつめ)の、神話時代から続いていた聖なる話の一部なのかもしれない。

近世的家族の成立史の問題と、この女性論の問題。この二つだけは、どうにか見えてきたような気がする。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

戦後高度成長期の江戸時代観

【古文書倶楽部2017-6】
河出書房『日本生活文化史 5 動乱から秩序化へ』(1974)について 2

大石慎三郎以外の執筆者のものを読むと、呆れるほどの所謂江戸時代暗黒史観の空気に忖度しただけの内容なので、実に情けない。
暗黒史観の空気への忖度、というか、
日本では「地域活性化」を一つ覚えのように繰返す地方行政とマスコミがあり、それへの忖度が、徒弟制度的学派の中で、大量の旧石器捏造事件へとつなっがった事実もあるわけである。

一つ感じたことは、明治以後の各時代における「江戸時代観の変遷史」を本にまとめることができれば、江戸時代観の誤りがわかりやすくなるということだ。
河出書房のこの本の場合は、1960年代ごろの江戸時代観である。
それはつまり、江戸時代の村では「武士は横暴を極め、過酷な年貢を収奪されて農民は常に餓死寸前。生活の隅々にわたるまで規制を受け、(なぜか贅沢の話になるが)絹の着物などはきつく御法度、生活の細部にいたるまで五人組制度で密告させた」というのだが、
1960年代の若者がこの本を読んだら、村社会は不自由で陰湿でイヤだな、村には住みたくないと思うわけである。
一方、江戸の都市生活については、あまり具体的なことは書かれず、成功した大店主の苦労話などの伝記物語が書かれ、三井などの大店の社内訓のようなものが紹介され、奉公人でも辛抱すればいつか手代くらいにはなれる、辛抱が大事だと書いてある。

1960年代は、農村出身の若い中卒労働者は「金の卵」と呼ばれ、彼らが村を捨て、集団就職などで大挙して都市に移住して賃金労働者となるように促すことは、一種の国策であったといえる。本書は、そのような国策を普及させるためには、見本のような内容の部分が実に多い。よく読むと、華やかな都市生活者はいるが、全ての都市生活がバラ色だとは書いてない。辛抱が大事だと書いてあるのである。しかし農村に希望を見出すようには決して書かれない。
農村生活が嫌いになるようにしむけるのが、戦後の高度成長期における江戸時代観の特徴なのだろう。(1973年の石油ショックを機に、変化のきざしが少し見えてはいた。)
1976年のロッキード事件を境にして、江戸時代には賄賂政治が蔓延していたかのような国民意識が作られようとしてきた。時代劇では、国民は、一方では賄賂政治を懲らしめるヒーローに酔い、一方ではいつの時代も同じだったと諦めさせられた。テレビドラマの『水戸黄門』は1969年に始まっているが、初期のころには賄賂政治の話はなくユーモア小説の感があった。

明治初期の政府の役人たちがいうことには、「わが国には歴史というほどのものはない。歴史はこれから自分たちが作るのだ」とのこと。江戸時代のことは無視というか、無知なだけかもしれないが、江戸時代のどこがどう悪いという論は明治初期にはあまりなかったかもしれない。
その後、どのようにして虚構が作られ、江戸時代観は変遷していったのか、厳密に調べてみる必要があるだろう。
天保の飢饉などが誇張されていった過程についても、確認する必要がある。それは国定忠治などのやくざ者がヒーロー化するプロセスでもあったかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

河出書房『日本生活文化史 5 動乱から秩序化へ』

【古文書倶楽部2017-2】
河出書房『日本生活文化史 5 動乱から秩序化へ』(1974)
の「第一章 農工生産の進展」は、大石慎三郎執筆とあるので、期待して読んでみた。
(以下、概要と私見。【】は論文の小見出し)
【土木技術の進歩】
【耕地面積の増大】
近世初期の話。土木技術の進歩が耕地面積の拡大をもたらしたとする。その背景については特にふれられていない。
【封建小農の自立】
耕地面積が増えたので「封建小農」の自立が可能になったと簡単にふれる。「封建小農」とは「単婚小家族農民」のことという。小農化ということである。
「農業の中心地域を従来の谷戸地帯から平場地帯へと移した」ことを強調。普通の農村風景の誕生ということだろう。
「百姓」の意味について、戦国期は在地小領主の意味だが、江戸時代は「封建小農」の意味に変わったとする。
私が史料を読んできた限りでは、それだけでなく、「百姓」の語は、土地を所有して年貢を納める者、という語感があるように思う。農民だけでない。
【農民と石高】
過度な小農化を制限する「分地制限令」によれば、農家1軒で10石(1町歩)が標準だが、実際はそれよりやや少ない農家が多い。「好ましい農民像」が平均より少し多い1町歩ということなのだろうとされる。実際は、副業があるので6?7石の農地でもやっていけると思う。
田と畑の比率は、関東以外では「全石高の三分の一が畑であるというのが幕府の概算である」という。石高を決めるときの基準のような書き方にも読める。「石高の三分の一」であって「面積の三分の一」ではないことに注意して読まねばならない。畑の石高は田の半分だという先生もいたが、そうだとすると、面積比では田と畑は半々になる。
しかし関東では「畑地が圧倒的に多い」という。実際の村々の年貢割付を見ると、畑の石高は田の半分よりだいぶ少なく、1/4から1/5といった感がある。
【農民と住居】
農民の住居。母屋のことだろうが、上層農民以外では平均25坪。8畳が6つで24坪の計算だが、そのうち半分は土間で、馬屋なども中にある。便所は外にあり、肥料の貯蔵所を兼ねる。
庭は、むしろを敷いて稲籾を日に当てて乾燥させるための広さが必要だ。
【村落共同体】
稲作は、潅水が必要なので「完全に経営の独立性を確立しているわけではない」「組織への従属者」ということだが、当たり前のことである。文章の用語が古い感じもあり、だから農民は不自由だと読むのは誤解であろう。村民どうし協力せねば成り立たないことが少なくないということである。潅水の整備はまた領主の義務でもある。種籾が確保できないのも領主の責任だ。
工業は原料に依存し商業も仕入先に依存する、この世に真に「経営の独立性を確立」した産業などはありえない。
【封建領主の権力】
村の入口までの潅水は領主の義務だが、実際の工事は農民が行い、その工事を「御普請」という。村内での水路の整備は「普請」という。これにより「封建領主と村落から二重の強い規制(支配)を受ける」という表現は大げさである。むしろ、江戸時代の規制とはこの程度のことかとも思えてしまう(これ以外にもあるにはあるだろう)。
「農民の生産および生活の場としての集合体(自然村落)」を領主はそのまま「支配の末端にくみいれた」とされる。「そのまま」というのは「自然村落のまま」ということ。
【農耕技術の進歩】
単位あたりの収穫量を増やす方向で改良された
【鉱山業】その他
林業について。近世初期の検地では、山林原野は幕府のものという見解だとのこと。一定以上の樹木も領主が掌握する。これらは、明治初期の上地令で、村の入会地などが国有林として収せられ、見解ではなく法的に確定したといえる。このとき、原野でない山林、多くの神社所有地などについて、新政府の権利が確定したが、なぜか西日本では山地が私有林となったものが実に多い。これは討幕派勢力の私有地となったということだろう。日本では山地の検地が行われたことは一度もないらしい。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

近世の新田開発

【古文書倶楽部2017-2】
菊地利夫著『新田開発』至文堂 1963
近世の新田開発についての、さまざまな角度からの概説。
ぱらぱらと拾い読みしたが、新発見などあり。

個別の田畑の年貢の基準高となる石高を決めることを「石盛り」といい、江戸時代の平均は、中田なら1反=1石だが、それよりもかなり高いときは「かぶせ盛り」があるとのこと。それにはさまざまの特殊事情があるという。
「かぶせ盛り」の用語は初めて知ったのだが、畑についてはたぶんそういうことだだろうと思っていた例はいくつか知っていた。その例の1つは、国定忠次の出た上州国定村について、畑の年貢が永140文ほどで、武蔵北部の永96文よりだいぶ高いのは、上州では養蚕が盛んな地域で現金収入が多いことが見越されて高いのだろうと思っていた。もう1つは武州の畑作地帯に僅かの田があり、年貢は高めで5斗を越えていたのは、おそらく自然の湧き水が形成した沼などを田としたもので、土地が肥沃で水も良質ということではないかと思った。おそらくそれで間違いないことは、この本に書かれているくつかの実例から、わかった。

新しい新田では、農民が開墾したものなら、開墾から一定期間は年貢が免除ないし格安になるのだが、逆に高い例もある。これは、官営の新田を、格安で農民に払い下げたため、開墾費用の元をとるために高めの年貢となるそうである。最初は格安でないと農民は手が届かない。
年貢を高くした事情の中には、検地帳に記された田畑の面積とは違い、実測面積が2倍ほどになる例もあったとのこと。計測に使った縄が延びていたということから「縄延」という。新田開発時の減免措置の1つとして、年貢を減らすのではなく、意図的に縄延という方法をとったが、年月が経過したあとで再測量はせず年貢を上げたということだろう。
「縄延」は、略して「延び」と言い、現代でも使われる言葉である。宅地にしろ田畑にしろ、実際の面積は登記面積よりも多いのが普通である。明治のころは、民間の測量士を育成してかなり正確な地図などを作らせもしたが、田畑についてはどの程度の延びを認めたであろうか。実際とは別に江戸時代の検地帳に「一反」と記載された田畑は、明治になっても「一反」なのではないかと思うが、当地では三角測量の計算図などが大量に残されているので、近世初期の延びよりは実際に近かったようにも思えるが、なんともいえない。明治政府の役人が測量したのではトラブルが起こりやすいと見たためなのかどうか、とにかく民間の農民の一人がやりかたを学んで測量した例が多いと思う。全農民に対して平等に延びを扱わねばならないので、大変な仕事だ。昭和になると、田では耕地整理などがたびたび行われ、そのたびに登記面積と実測面積は近づいているのではないかと思う。畑は市街化などで区画整理がなければ、明治のままだろう。江戸時代の延びの平均がどれくらいだったかは、わからない。

江戸時代の1反当たりの米の収穫量について、推定する試みがある。昭和と比較して明治はこれだけ少ないので、江戸時代はもっと少ないだろうという想像である。しかし、昭和の1反と江戸時代の1反では、実際は同じ面積ではない。したがって、単純な計算や想像よりは、江戸時代の「1反当たり」収穫高は多かったわけである。

司馬遼太郎の対談集『土地と日本人』によると、日本の国土の大半を占める山林について、民有林では所有者が誰で面積がどれくらいなのかは、いまだに闇の中にあるらしい。山林は官のもの、将軍様のものとして立ち入らない(唯一の入会権は厳格なものとなる)のは江戸時代の話なのだが、その後は官でさえ立ち入れないのかどうか。

さて、この本の「さまざまな角度や視点」とは、土木技術、経済史、農政史などである。環境学や人口学の観点からのものを読みたかったが、1963年という時代では、そこまでは望めないのかもしれない。その理由で拾い読みになった。
環境学とは、大石大三郎著『江戸時代』で、江戸時代初期の新田開発により、森林が過剰に開発されて洪水が多発し、新田開発を自粛する政令が出されたことなどについてである。
本書『新田開発』によると、江戸時代初期の畑作地帯の新田開発の例では、1軒あたり5町歩を基準にしたそうで、ただし畑には堆肥が必要なので、畑5町歩のうち半分は実際は山林で腐葉土を溜めていたとのことである。したがって畑の反当たりの年貢は安くなるわけである。田は川の水に栄養分が含まれる。江戸中期移行では、1軒で1.7町歩程度となり、全て畑として耕作しないと世間並みの収入にはならない。このばあい肥料は金銭で購入するのが近代的なやりかたなのだろう。しかし腐葉土のためだった山林を畑に開発するのは、自然破壊になるかもしれず、そういう研究の本を読んでみたいと思った。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

明治時代の土地制度との比較など

【古文書倶楽部2017-1】
楜澤能生『農地を守るとはどういうことか 家族農業と農地制度』(農文協)
という本に、明治以後の農地制度について、たいへん勉強になることが書かれてあった。

ただし、江戸時代の認識について、少し問題があるかもしれない。
「今まで領主にいつ何時取り上げられるかわからなかった農民の土地所持」16p
などという文は、西洋史の「封建制土地制度」の解説文そのままのように思える。
日本では近世初期の検地によって近世的土地所有は確立したとする学者が多くなっている。

とにかく、いつ取り上げられるかわからない土地が、農民自身のものになり、近代的土地所有権が与えられたのが、地租改正の第一の効果だと著者はいう。第二の効果は、農地売買が完全に自由になり、たとえ農業従事者でなくとも新地主の土地についてのあらゆる権利が確立したことだという。
しかしこの「第一の効果」とされるものに疑問符がつけば、第二の効果しかなかったことになる。近世的土地所有は存在したのだから、近代的土地所有権になって加わったのは、農地を自由に売れるということだけになる。第一第二の他には、税の中央集権化を完成させたことだろうか。

同時期に、直接に農地ではない土地、農業資源や生活資源であった村持ちの山林が、一方的に国有化ないし一部の地主所有とされたことは、大きなマイナスの効果となった。この本の例では、岩手県で山林が民有化されて地主との問題になった例があげられているが、東北地方では国有林となった村持ちの山林が、西日本と比較して異常に多かった。官軍に逆らったためである。

明治22年に来日したアメリカの法学者 ウィグモアナが、民法等の制定当時の日本について書いていることが同書に引用されている。

「日本固有法の権威と称される学者にしても、太政官符や封建法典の研究には全力を注ぐが、人民の間での婚姻・養子・相続・質・小作・寄託、仲立・有価証券等の慣習法には全然興味を示さない。これは、全国3000万人、全人口の16分の15に上る農工商の庶民階級に対し、教養ある階級の抱く強烈な軽侮の念にもとづく。それでは若い世代の法学者はどうかといえば、その見込みはさらに一層薄い。」(ウィグモアナ)

「伝統的慣習的権利は、当時日本の法学の世界では古いもの、低級のものと蔑視され、商品取引を前提とした所有権の観念性こそ高尚で高級なものだとする意識が支配した。
……
若い層も西洋法は熱心に学ぶが、祖国の法は問題外とする」(楜澤)

庶民への軽侮の念、そのように異国の法学者の目には写ったのだろう。
しかし誰のための学問なのだろうか。あえて情状を酌量すれば、所有権の観念性の話は、どこか禅問答のようなところがある。通俗の感情論とは違う結論が出るところなどは、それなりの無常観をかもしだし、論理の遊戯性もある、ということも、当時の知識層に好まれたのかもしれない。
知識層がこんな人たちばかりでは、人民の中から、「古今集はくだらぬ集にて候」と言いたくなるリアリストも出るだろう。リアリストは古典を無視し、支配層や知識層は庶民の古典を無視する。歴史を無視することについては共通している。そしてどちらも19世紀の西洋で主流だった自然主義をよく学んでいるのも同じなのかもしれない。
明治の学問とは、こんなものだったのだろうかというと、確かにそのようなものが主流だったのだろう。

やがて、庶民の古典は、柳田國男などによって見直されるようになる。
歴史学の分野で、中世史の藤木久などが、その著書の冒頭を柳田國男の引用で始めるのも、意味のあることであろう。近世史もそうあるべきである。

「婚姻・養子・相続・質・小作・寄託、仲立・有価証券等の慣習法」(前出)については、近世の古文書を読んだときに、現代とは微妙に違うものが、ある程度は見えてくるものである。文書は、日常生活とは異なる事件が起きたときに残されることが多いと思うが、そのような文書からそのときの人々の行動などをきっちり観察すれば、当時の慣習なども具体的に見えてくる。「権威と称される学者」たちが無関心だったこの領域について、些細なことでも小さな発見を積み重ねてゆくしかないようである。「結婚と持参金」で書いたことも些細なことではあるが。
(小作争議や戦後の農地改革については次回)
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

借金するなら姉妹から

【古文書倶楽部2016-10】
旧題 結婚と持参金
江戸時代には結婚に際して、嫁入り、または婿入りの側が持参金を持参することが普通だったようで、武家や上層階層の者は金額も高額だったらしい。
200石余りの小旗本・神谷家では、幕末のころ、殿様が重病のため引退し、若様が当主となったが、医療費の支出などで困窮したようだ。姫様は出家して尼僧となり、知行地の小さな村の無住の寺に住み、村人の援助などを受けて暮したという。結婚のための持参金を作れなかったのだろうと思った。

地方の村々では、臨時に大金が必要なとき、名主どうしで金銭の融通をした。借りやすい相手には、縁戚関係になっている遠方の村の名主などがある。
手持ちの村の古文書を調べてみると、名主が妻の実家から借金することはなかった。一方、名主の姉妹の嫁ぎ先からの借金は多かった。
その理由について以前思ったことは、妻の実家から借金しては夫のメンツが立たない。姉妹の嫁ぎ先なら、先方からみれば妻の実家への援助であり、男気を発揮する場面である、ということを思ったのだが、今はもっと現実的なことではないかと考えるようになった。
つまり、姉妹の嫁ぎ先なら、既に持参金は持たせてある。その持参金の一部を一時的に流用するだけのことなのである。妻の実家から借りるとなると、あれだけの持参金を持たせたのにまだ足りないのかということになり、具合が悪い。逆にいえば、姉妹の嫁ぎ先からばかり借金するということは、高額な持参金が存在した証になると思う。

嫁の持参金は、家を代表する夫の名義の財産になると、これまでの解説にもあった。しかし離婚の際は返済しなければならないという。
ということは実質的には結婚後も妻の財産であろう。使うときは夫の名義で買物などをするだけのことであり、現代の生活と同じだ。亡くなるときには家の財産として子に引き継がれるのだろう。
中世には妻の財産は制度的にもしっかり確保されていたという研究者もあるが、中世的な妻の財産は、江戸時代に変容をとげ、持参金という形になったということではないか。持参金がある以上は、発言権などがまったくないということはないだろう。
現代では「持参金」という言い方は少なく、個人の財産は、基本的に生涯個人の財産である。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

「きりしたん」の問題

【古文書倶楽部2016-9】
宮田登・圭室文雄共著『庶民信仰の幻想』の印象が良かったので、後に 圭室氏の『葬式と檀家』を読んだのだが、これは残念な内容だった。近世初期のキリシタン問題について、今の人権思想の観点から批判しているようなところがあったからである。

この問題で他に蔵書を当ってみたが、NHK歴史への招待シリーズの対談でで山崎正和氏が触れているくらいだった。日本人は好奇心が旺盛で、外国の宣教師の話にも耳を傾けようとした、非キリスト教圏では珍しい存在だったとのことである。それが日本で一時一定の拡がりを見せた原因の一つではあるのだろう。

私はもう一つ別の見方をもっている。神社仏閣に対する人や集団の信仰形態、そして家族形態が、戦国期と江戸時代では違うという点である。
江戸時代の家族は、夫婦とその子供が同居し、子供の一人が配偶者を得て家を継承し、直系の子孫が直系の先祖を祭るのが先祖信仰である。労働は家族単位であり、村の衆議でも家族の代表一人が参加し、一部の例外を除いて家族の菩提寺は共通である。これらはいかにも日本的で安定的な秩序になっているが、夫婦の同居以下ここに書き出した全てについて戦国時代には一般的でなかったようなのである。独立自立した家族を持ちたいという願望は、すでに民衆の中に芽生えていて、そういった願望を満たすような内容が宣教師の話にあったという見方もできる。
江戸時代的な秩序の成立には寺請制度のはたした役割は大きいと思うが、すでに戦国時代はそれへの移行期でもあったので、個人を引き抜くようなキリシタンは時代に逆行するものであったかもしれない。家族を基盤にした江戸時代的な村は、村鎮守のもとにまとまったが、江戸以前には名主(みょうしゅ)の氏神が中心にあった可能性がある。キリシタンを経験しなければ、寺請制度も村鎮守も早くには成立しなかったかもしれない。
西洋では個人の自立が建前になっているが、日本では家族が核となって代表が村の衆議などに平等に参加するようになってゆく。家族の個人個人が別々の、時には対立するような思想をもつことが社会の進歩だとも思えない。少なくとも家族形態においては、近代的な家族が江戸時代には成立したと考えて問題ないように思う。……といった見方をしている。

日本人では、年貢を納めることによって耕作権や土地の所有権は確保されたという認識がある。年貢を誰に納めるかといえば、多くは大名などの武士だったのだが、寺院の領地の領民は、寺院に納めた。寺院には大名のようなところがあり、大名と戦もした。こうした日本の寺院の権限と同じものをキリシタン教団に即席で与えるわけにはいかないと考えるのは当然だろうと思う。

きりしたん禁制の高札は、明治元年にも新政府から出された。当時の特に西日本では、彼等への迫害が非常に多かったと谷川健一の本で読んだ。「尊王攘夷」の特に「攘夷」を、新政府の変節後も字義通りに実践しようとしていた下級武士たちのエネルギーの、その行き場になったのかもしれない。続く寺院破壊も同様であろう。こうした迫害が最も多かったのはどの時代だったかについては、よくよく検討しなければならないのではないかと思う。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集

旗本・中野家のこと

【古文書倶楽部2016-】
旗本・中野家は、江戸時代にわが先祖が名主として仕えた殿様である。
中野家の総石高は、1275石6斗5升1勺(文政六年十一月「相渡置一札の事」による)。
領地(知行)は、武州に五ヶ村、上総に一村、伊豆に二ヶ村、計8ヶ村があった。

中野家の由来を調べてみると、戦国時代の三河の井伊家の分家であり、分家の幾つかが「上の家」「中の家」と呼ばれ、その「中の家」が中野家を称したのが始まりらしい、というのが当初の知識だった。

『歴史と旅・姓氏総覧』では次のようにいう。三河時代は分家の中でも有力なほうだったようだ。
「中野氏 三河【井伊氏族】井伊系図に「井伊忠直の子直方、中野組」とあるのより起こる。直方又直房ともある。此の末流と称する中野氏は、寛政系譜に一家を収めている。家紋 丸に鳩酸草、鷹の羽八枚草。」

ネット情報では、「家紋world 姓氏と家紋」というサイトに、短い解説がある。
「家紋は 丸に酢漿草
井伊忠直(井伊直政六世の祖)の子直方が中野を称した。中野重弘・弘吉の二代は但馬や石見の銀鉱に貢献した。」
http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/hm_na.html

家紋の酢漿草(かたばみ)は鳩酸草と同じである。石見銀山については思い当るふしがある。わが先祖の道中記によれば、安芸の宮島から北へ、三次のあたりまで他村のグループと同行、同宿だったが、三次から先は、他村のグループはまっすぐ出雲大社へ向い、先祖たちは石見銀山へ迂回した。石見銀山は中野家の先祖と縁のあることを知っていて、土産話にするためなどの目的のための迂回ではないかと思われる。他村のグループは、中野領の村ではない。

中野家の当主の名には、元禄のころの伝右衛門のあとは、左兵衛、勘右衛門、主殿、左京、左兵衛、文吉、吉兵、吉兵衛、鉄太郎、七太夫、鉄之進、三郎、不染、内記、鐘吉、鐘次郎、鐘七郎といった名が見える。(同一人の別名を含む)。

総石高は、1275石余と書いたが、そのうち武州の五ヶ村は次の通り(カッコ内は石高)。
 幡羅郡 原之郷村(369)、
 榛沢郡 東大沼村(138)、
 同郡  新寄居村(72)、
 男衾郡 富田村(58)、
 同郡  小江川村(72)。
五ヶ村はみな相給で、これらの村には、中野家と全く同じ石高の内藤家の知行地が存在する。内藤家のほうが他にもより広い領地があり、規模は大きいようだ。
他の三ヶ村は、
 上総国望陀郡 長須賀村 (300石、天保9年八ヶ村皆済目録) 現在は木更津市の中心部。
 伊豆国田方郡 北条寺家村(146 計算値)
     〃  中嶋村(118 計算値)

中野家の事績は詳細は不明だが、江戸中期には、小普請役などに就いた。内藤家との養子縁組の記録もある。
幕末の長州征伐のときは、将軍家茂につき従い、小姓の世話役などをした(以上は村文書による)。
戊辰戦争の後は、田安家に従って駿府へ下ったが、その後の消息は不明。これは、村の入会地を廻る新政府との訴訟事で、中野氏の証言を得るべく村で手をつくして調べたときの調査結果である。それ以上の情報をを得ることはできなかった。

<雑記 同姓の人々>
上総の手賀沼の北の、湖北村に、中野家という豪農があったという。
「中野家は治右衛門あるいは酒屋と称され農業と酒造業を営む豪農で、江戸時代、代々旗本内藤領の名主を務めた。」 http://www.geocities.jp/abikokeikan/nakabyou/page2.html
「湖北」とあるので三河の浜名湖の北かと思ったが、手賀沼である。旗本の中野家とは無関係。

幕末の老中 井伊直弼の兄・井伊中顕が養子に入った中野家は、井伊家の家老であるという。旗本ではない。

蛇足だが、Wikipediaによると、「中野清茂」という人は、「江戸時代後期の9000石旗本」であり、「父は300俵取りの徒頭」だったというが、疑わしいようにも思える。wikiには多数のテレビドラマが関連項目として書かれ、また9000石は旗本ランキング(http://homepage3.nifty.com/ksatake/libinde.html)では第2位に入ることになり、祖父の素性もわからない人物が一代で大名の一歩手前までの出世とは。数年前に「旗本中野家」をネットで調べたときには、こんな情報は存在しなかった。
しかし、『江戸期の社会実相一〇〇話』(つくばね舎)の小川恭一氏によると、根岸肥前守など、150俵の御家人から御徒組頭を経て1000石の旗本へ昇級した例はあるようだ。
comments (0) | trackbacks (0) | 編集