楡の森の掲示板過去ログ平成16年
ホーム 平成 14年夏  14年秋  14年冬  15年  16年 

ご注意 サイト分離により、記事内容によっては神話の森・掲示板過去ログへ移動した記事があります


十五夜と上野台の八幡神社の御遷座 編集子  2004/09/28(Tue) 23:58 No.153

 28日は旧暦8月15日、十五夜である。十五夜にだんごやすすきの穂を供える習慣は都市部から広まったものらしい。この日の行事はもとは収穫の祭で、里芋や稲穂を供える地方が多かったとのことである。
 この日に限って子どもたちは供えられた里芋やだんごを盗んでも良かった。いったん神さまに供えられたあとは、神さまから子どもたちへの恵みものとなったのだろう。(大人が里芋を盗む風習を聞いたことがあるがその場合は返礼のしきたりが決められていたという。)
 旧暦8月15日は明治の初めごろまでは、深谷市上野台の八幡神社の例祭の日であった。八幡神社は江戸時代の初めの正徳年間に、上野台村と茅場村を知行地にもつ大久保氏が、社地を寄進提供し、茅場村の清心寺境内の八幡社を本殿の建物ごと運んで遷座し、上野台村の総鎮守となったものである。各字ごとの鎮守は別にあったのである。
 上野台村旧記に字「鼠(根住)の七郎左衛門、六郎左衛門、八郎左衛門」の三人が「今の処へ引き移し奉る」とあるが、三人だけで引っ張れるものではなく、三人が高張り提灯を先頭にした大行列の責任者だったという意味だろう。
 以来、村内氏子全戸をあげての三日間の例祭は盛大なものとなったが、熱中のあまり近隣に迷惑をかけたこともあったかもしれない。というのは、萱場村からの社地への遷座を「根住の三人で夜こっそり盗んできた」などという悪口もあるからである。「盗む」という言い方がされるのも、十五夜の日ならではの行事だからなのだろう。
(八幡神社の例祭は、現在は十月中旬)


リンク集更新と新ドメインのこと 編集子  2004/09/27(Mon) 17:10 No.152

 リンク集に埼玉県内の神社のホームページを13例ほど追加。
 個人研究部門でも、当HPをリンクしているところ数例を追加。「神話浪漫館・歌語り風土記」へ直リンクしているところが増えているが、いくつかをこちらのリンクにも加えた。
 知らずのうちにこちらへのリンクが増え、各方面の掲示板のコメントでこちらの各ページのURLが書きこまれた例も多い。毎日のアクセスは多くはないのだが、3年近い年月の積み重ねなのだろう。当サイトへは先頭ページ以外のページからたどりつくことが多いと思われる。「倭姫命世紀」のページをshinwa(神話)ディレクトリへ8月に移動したが元に戻した。
 今日の書き込みから、現代仮名遣いとする。「音声読み上げソフト」が普及しつつあり、それに対応した。各ページの由緒等も、この仮名遣いのページを作る予定もある。 ※一旦新ドメイン移行を決めたが再検討中である。


各ページ更新 編集子  2004/08/17(Tue) 15:09 No.150

8月に入り、ホームページの各ページを順次更新中です。
フレーム分割というのが構成を複雑にして、作りづらくもなってゐるので、最小限におさへること。URLが長すぎるので格安ドメインを借りて移行も検討中。メールアドレスもあちこちに公表しすぎたようで、こちらは先月に対処済み。こうしたことは初歩の基礎知識だったようです。


西八條六孫王大神 編集子  2004/06/08(火) 16:23 No.149

川本町田中の神社のある氏子の家で見つかった古い御幣の柱に
「西八條六□□大神」
と書いてあって、どんな神様だろうとそれを見せてもらひながら地元のM宮司様と会合の席で話した。当初「六」を「大」と見たために、難しい話になってしまった。
家に帰ってniftyの検索画面から「西八条六 大神」として検索すると、答へがすぐ出た。
http://www.kyoto-16sha.jp/j_rokusonnoou.html
京都西八条の六孫王神社である。
六孫王とは源氏の先祖の一人の源経基のことで、平将門の乱の時代に関東で活躍したらしい。深谷市血洗島の諏訪神社、下手計の鹿島神社にも関連の伝承がある。深谷市上野台の八幡神社を創建した岡谷清英もその子孫である。六孫王は蛇体ともなったようで、水の信仰があったのかもしれないが、子孫たちのゆかりによって祀られたものと思はれる。


独身者の時代と青年団再結成の可能性 Yanase  2004/04/01(木) 11:38 No.148

3/27諏訪神社祭典の直会の席で、地元の上柴町の加藤議員が、「独身者の多い時代となり、かつての青年団を再結成できる可能性がある」といった発言をされました。
30代の人の独身者の割合は3割との調査報告を聞いたこともあります。かつての青年団は男女交際の場でもあった歴史がありますし、今は40歳程度まで「青年」とされる時代です。ともあれ今後の地域社会のありかたについて気になる発言でしたので、ここにメモしておきます。


掲示板新装オープン 編集係  2004/04/01(Thu) 11:23 No.147

新年度となり、掲示板を衣更へ致しました。
一時二つの掲示板により、やや難解なテーマやホームページ内容から離れた歴史一般の話題を移さうと考へましたが、繁雑なため一つの掲示板としました。返信が「別の掲示板へ」といふケースも生じ不便をおかけしました。なほ別の掲示板については画像などを挿入できるものを考慮中です。


年越祭 節分祭 編集係  2004/01/29 (木) 12:16 No.146

2月3日、
楡山神社 年越祭(午後1時〜)
浅間神社 節分祭(午前〜)
稲荷神社 節分祭(午後4時ごろ〜)
が行なはれます。
当地の一大行事となってゐます