『大里郡神社誌』における湧き水の記録

昭和5年発行『埼玉県大里郡神社誌』に記載された湧き水に関連する部分、その可能性のある部分などを抜粋。湧水でないものも含まれるだろう。市町村名は現行のもの。
大里郡とは、明治29年(1896)に旧大里・幡羅・榛沢・男衾の4郡の合併により成立。以下では旧幡羅・榛沢郡域で多い。


熊谷市上之 上之村神社

氏子区域の中央部に池あり。広さ二二〇坪。これは村内字琵琶湖にありしも、接続の関係上、隣地主が埋立て、今は小部分の池となれり。
摂社大雷神社は、安政年間より旧比企・児玉・男衾・榛沢の各郡の崇敬者より雨乞の祈祷を申出づるもの多く、御手洗池の水を借り受け、帰村して祈願を為す時は、日ならずして雷雨ありしと、今なほ報賽 頗る多し。

熊谷市宮町 高城神社

寛文10年庚戌の始めより里人のいひけるは、社の傍に小樽の木の年古りて、高さは八丈五尺、周囲は一丈五尺、枝は十四、五間もはびこれるものあり。この樹、地をさること三尺ばかりの処に空なる穴あり、口は七寸ばかりにして内はいと広く、洞穴の如し。その中より清水 湧き出で、絶ゆることなし。若しこの水を用ひて諸々の病を治すれば、必ず感応の効を得んと、この事いつしか近国に聞えければ、人々 日々集り参りて御水を戴けるに、果して諸病に効験ありき。

熊谷市 佐谷田神社 

御神井 石畳中に噴出の井 一ヶ所

熊谷市(旧妻沼町)日向字八幡間掘の内 長井神社
同 上須戸 八幡大神社
 龍海については長井神社の項に詳しいが、以下は上須戸の項より抜粋。

日向、上須戸の間に四町四方の池あり、これを龍海といふ。常に大蛇棲みて村民を悩ます。土豪 島田大五郎道竿(中略)一日西方に向ひて南無弓矢八幡を念願し、村民に令して渠を掘り、その水を利根川に落(今その堀を道竿堀といふ)さしむ。(中略)龍海の中央には弁財天を安置して、龍蛇の霊を慰むといふ。合祀社 厳島神社これなり。時に天喜5年8月15日の事なりきといふ。

熊谷市(旧妻沼町)弁財 字沼上 厳島神社

神社の背後に弁天沼と称する古沼あり。往昔は二町余の面積を有し、深さも十数尋に及べりといふ。然れどもその地 字の共有なるが故、輓近埋立て畑となし、現在僅に3畝余歩の池沼を存するのみ。

熊谷市(旧妻沼町)葛和田 神明社

御神井 一ヶ所

旧妻沼町妻沼 大我井神社の項

若宮八幡宮湧泉之記
夫原若宮八幡宮者、建久年中、右大将源頼朝卿、従武蔵野下野那須野原巡行之時、老杉之下停、於駕勝景有詠覧之地郷閭崇尊之、則造営一社、恭奉勧請石清水大神宮。
(中略)壬戌之秋八月 東国水嵐烈水溢前波後浪渾々?々如流如奔往々遭于険者衆也 井河濁不食竟絶食者数日 実以庶民之憂也、
雖然非天命 靡常社傍自淤泥中清泉涓々而湧出、郷人奇之不勝歎躍用汲用味則得免飢渇 今嗚呼赫今壮分 石清水之霊験 輝光厥福今願厥禎祥也(以下略)

熊谷市奈良 奈良神社

神社より東北二〜三町にして、往昔 湧泉の旧蹟あり。現在 水田となりて神社の所有なり。この地は「和銅四年神社之中忽有湧泉自然奔出漑田六百余町」(三代実録)とある旧跡なりと言ひ伝ふ。中古まで 沼沢の地たりしを、弘化年中、時の名主 野中彦兵衛が地頭 曲淵重左衛門殿に乞ひ、免許を得て田となせりと、その書類 今なほ 同家に保存す。現にその傍の小字を沼ノ上といふを見ても、涌泉の事跡 以て証すべし。
御手洗は、和銅の昔 涌泉の地にして、今その旧蹟を表記せる碑石を設く。

熊谷市代 八幡神社

御神井 一箇所

熊谷市 玉井大神社 

僧某、東国に下り当地に滞在中、両眼を病み、偶々霊夢に感じ、里人を鼓舞して井を掘らせしめ、その水を以て眼を洗ひしに、忽ち癒ゆ。乃ち傍に井の神を祭りて、井殿明神と称す。里名の玉の井、これより起れりといふ。後、社名を改めて玉井大神社と称す。

熊谷市西別府 湯殿神社

当社御手洗に湧出する清泉は、透麗の気 人身の邪熱を払ひ、諸病の流行を防止する効ありとなし、往昔より春夏の候、参詣者のこれを汲むもの多し。而してその下流は、田園潅漑するもの幾百町歩、人民その沢に霑ふこと甚だ多しと伝へいふ。

熊谷市三尻 八幡神社

沼田一九一五番 溜井 反別1反1歩

深谷市上増田 諏訪山神社

古は現社殿の後方に広き「諏訪森」の森厳なるを有し、「諏訪池」の大なる碧水を漲らせて、太古そのままなる神域なりきといふ。

深谷市東方 熊野大神社

基本財産(不動産) 池沼 1町1反6畝18歩

深谷市原郷 楡山神社 記載無し。編集主幹のため頁数を抑制したか。

深谷市上柴町(柴崎) 諏訪神社

神社の付近に穴の口径丈余に及べる古井戸穿ちありて、当時深谷城の飲料水に供せられしと伝へられ

深谷市上野台 八幡神社 湧水による池あり。次の「神井」のことかは不明。

神井 覆屋付 大正15年

深谷市西島 瀧宮神社 

神池 3反3畝歩を有す。

深谷市下手計 鹿島神社 

境内に大欅あり。周囲約三十五尺、中心空洞にして底に井あり。(中略)神霊の加護し給ふ神井の水なればとて、これを汲みて多年の宿痾病患の者に与へ、或いは彼神水にて身を清め、鹿島の神に諸心願を罩め希代の霊験を蒙りし者 往々ありければ、打寄りて浴舎を設け、諸人の助にとて浴湯を始めしに、神験著しく老若群集せしが、別当職の老死後 暫く休止し居たるを、文政の末年再興し、明治の初年まで経営せられしも、後嗣の幼かりし為めまたまた廃されてそのままとなり了れり。

深谷市(旧岡部町)普済寺 字菅原 菅原神社

当時境内に清泉湧出して、社の以東数ヶ村の用水の起原たるを以て、水利関係の数ヶ村より毎年幣帛料を奉納して、特に崇敬せり。

深谷市(旧岡部町)山河 伊奈利神社

社領山林に三日月池と称する所あり。これ当社を離る約八町の西南方にて、鎌倉幕府時代、前橋より鎌倉に到る通路に沿ふ。古老の伝説に依るに、元 清水滾々として湧出し、暑中旅人の渇を慰むるに適し、もと不思議にも三日月これに映りしが、一馬丁の馬鮭を沾してより清澄掬すべき霊水も俄然沽渇せりといふ。
社領 字西谷  山林   4畝24歩  三日月池所在地

深谷市(旧岡部町)山崎 天神社

弁天社 往古より別当寺地蔵院の管理せるものにて、今なほ3月18日大護摩修行し、当日年々大神楽、芝居、飾物等の余興ありて、参拝する者多し。御霊像安置 承和元年弘法大師御作とあり。御池1反8畝の中に社地1畝18歩あり

深谷市(旧岡部町)本郷 藤田神社

舞楽、獅子舞行事の相伝あり。古老の口碑に、中古はこの行事 最も盛に行はれて、その祭の日は社頭を始め氏子区域中を舞ひめぐり、終りに本村字象殿といふ山中のに舞込といふ。舞楽を行ひつつ舞行くときは必ず急雨ありて、近隣の農作物を潤し、不作を免れしといふ。付近この祭を本郷の雨乞祭と俗称し、年々供奉者は増加して、盛大なる祭祀の年中行事なり。

深谷市(旧花園町)黒田 豊栄神社

元社地付近に御手洗の池あり。四時清水湧出し、池中に魚類多く棲息すれども、これを捕食すればその一家断絶すべしと称し、現今に至るも里民のこれを捕獲するものなし。

深谷市(旧川本町)瀬山 字東中井 八幡神社

神域前方の泥池に莚を浸したるを持ち来りてかぶせ廻る。前記 当餅の争奪より起れる奇習にして、瀬山の莚かぶせと称ひ、近郷に名高く参観者極めて多し。近時非文明の行事なりとして廃止せらる。

寄居町用土 字藤田 貴船神社

神社の西方に俗に御池と称する池あり、中央小高き島上に弁天社を祭る。祈雨祭の時は、この池の水を汲みて村民一同にて祭を行ふを例とす。また他より御水を借り来りし時は、その水を池に入れて祈雨祭を行ふ。

寄居町 宗像神社

末社 水波能女神社は、境内の真名池の水神を祀ると称し、末社となる。

寄居町赤浜 出雲乃伊波比神社

明和8年、稀有なる旱魃あり。本村各戸の井水、悉く凋れて飲用水 欠乏したりし時に当り、宮井及び神木の根元より▲冷水滾々として湧出し、本村は勿論、隣村 富田よりも、牛馬の飲用水より家内の飲み水に至るまで使用したりといふ。
(古文書)「西は溜沼より厳を限り」

熊谷市(旧大里町)吉見神社 

神社を距る東南凡そ六丁、一の霊井水あり。大旱魃と雖も渇水することなし。文治の昔、源義経の従士 亀井六郎、この地に来り俄に疾病す。乃ち当神社に丹精を凝し祈請を篭め、その霊井水を掬飲せしに、忽ちにして病癒ゆるに至る。これ全く神水の致す所と為し、大に歓喜し、篤く報賽して出発すと伝ふ。爾来この霊井を称して亀井と称へ、その地区を亀井区といふ。今なほ現存す。
2反3畝歩 沼地を存せし

熊谷市(旧江南町)千代 飯玉神社 

社前に古池あり、里唱 御池といふ。池中に棲める魚類凡て片眼なりと称せらる。
comments (0) | - | 編集

幡羅郷の湧水群

武蔵国幡羅郡の幡羅郷と比定される地域の湧水群をたどってみよう。
図は、埼玉県の深谷市と熊谷市の境界付近の、福川と別府沼などを含めた現在の地図である(台地部分は黄緑色)。(Yahoo地図)

 熊谷市 西別府
東の江袋沼は、別府沼の水を溜めておくために作られたものと諸書にある沼。その南西の先の細長い沼が、別府沼である。別府沼の西は、神社(湯殿神社)の境内の内まで連続し、境内の部分は「御手洗(みたらし)の池」と呼ばれ、昭和のころまでは湧水があったという。地図上の台地がU字形にえぐれた部分の中心が出水点であり、「滝下」という地名もあり、旧神職家は滝口氏である。その南西、深谷市東方にかけて幡羅郡家跡が発掘された。沼の大部分は今は公園として整備されている。

細長い沼の、南側は台地上に民家が立ち並び、北側の低地が水田地帯である。台地と低地との高低差が比較的大きく、崖のわきからの出水が多かったというのが、幡羅(ハラ)郷の地形の特徴である。漢字の「原」の意味は、「厂(がけ)+泉(いずみ)」であり、文字の通りの地形である。大和言葉でも「まほら」などから説明できるだろう。




次の地図は昭和初期のもので、上図と同じ範囲のもの。東から、西別府、東方、原郷の大字名の記載もある。
福川の川筋にいくつか違いが見られるが、詳細は省く。江袋沼から西では「城北川」の名であった。江戸時代は「丈方川」の名が一般的でもあった。

 深谷市 東方
下の地図の「東方」の文字のあたりに、細長い沼があるのがわかる。
この沼は、江戸時代の絵図面にも描かれてある。南西の台地上に熊野大神社があるが、昭和5年の『大里郡神社誌』には「熊野大神社 基本財産、池沼 一町一反六畝十八歩」とある。今は、地元の人の記憶にも「あったということは聞いている」と言う程度で、記憶は薄れている。




上図の青枠の範囲の拡大が、次の地図である。小字の名が細かく記載されている。
字名「城下」のあたりが、沼の位置である。しかし上の地図の沼は、「城下」の範囲より東西に長く、特に沼の西端は、西の原郷の「根岸沼」に達しているように見える。「城下」の東北には「沼辺」という広い地域がある。「沼辺」の南の高い台地上に「東方城」があった。(城下の東の先にも、「川足下」「寺下」という台地下の細長い地帯があり、細長い沼だった可能性もある。 )

「欠下」という地名があるが、崖はもとは濁らずにカケと言ったと国語辞書にある通り、崖下の意味である。「欠下」の上が「欠下台」である。
現在の東方北部は広い田園地帯になっているが、江戸時代の絵図面では畑が多く点在し(社地もあり)、そのために小字名が細かく区分されている。興味深い地名が多いが、これらの点在する小台地からの出水も、ありえない話ではないだろう。




 深谷市 原郷
次は、文政6年の原郷村の絵図面の一部である。北に丈方川が描かれ、中央から西と南は台地地帯である。台地の縁に沿って水路が描かれる。
地図の東部の、丈方川と水路(堀)に囲まれる一帯が、小字の「根岸沼」である。
水路は、根岸沼の南で太さや広さを増し、沼と呼んでよいような状態である。東側でも幅を増しているが、東方の「城下」の沼に続くものかもしれない。西側には、2ヶ所、水色の水脈らしきものが描かれ、「出水落込五尺」「出水落込四尺」という文字が見える。崖または急斜面の途中、水面から五尺ないし四尺の高さから、出水があるという意味だろう。
北側では、丈方川に平行して細い堀があり、「落込五尺」と書かれる所もあり、その西方に文字はないが水脈らしきものが描かれる。図のこの部分だけでも4ヶ所の出水が確認できる。この付近の台地上が「木之本古墳群」の中心地帯である。
川と平行する細い堀は、西北方向にも楡山神社の先まで延々として続き、多くの出水があった。崖からではなく、台地上の集落内(八日市)からの湧水もあった。湧水の意味の「出水」は江戸時代は「ですい」と言ったかしい。




別府沼から原郷までの台地の縁をたどってきて、台地の縁の沼がどのように形成されたかがわかると思う。
もとは台地の縁の崖から、多数の出水があった。小さな渕ができ、隣の渕とつながって横へ横へと延びて行く。出水の多いところでは沼を形成し、そこへ脇から一続きとなって流れてきた水も溜まる。水は溢れて、近くの低地を流れる川へと流れ出す。

江戸時代の西別府村は、1200石を越える田があり、用水は奈良堰(荒川用水)を利用とある。東方村は田は500石で、用水は同様。湧き水の利用は不明だが、他村に羨ましがられるので記録は残りにくいようだ。原郷村は田は 120石ほど。「用水は備前渠用水より引水」と書かれることもあるが、上流の村の悪水(排水)が丈方川に入り、それを使うだけなので難儀していると書く文書もあり、また備前渠用水組合に加入していない。
原郷村から西の村は、田の面積はあまり多くなく、隣の榛沢郡西島村の用水もよくわからない。普済寺村では820石の田があるが、湧水が多く二つの池を利用とある。岡下村や岡村は小山川からの西田用水などである。

comments (0) | - | 編集

渋沢、藤原(地名の話)

渋沢という苗字(名字)は、群馬県南部と埼玉県北部に多く長野県にもあるという。
埼玉県の有名人では、渋沢栄一。その一族は、江戸時代に入り上州の大館あたりから移って来たであろうことが、一族の渋沢仁山の書の落款に「大舘氏徴庵」(*)とあることから推定されつつある。彼らは榛沢郡内だが、幡羅郡内にも渋沢姓は多い。

群馬県の尾瀬地方に、至仏山があり渋沢という川が流れていると聞いたので、至仏山はシブツヤマと読むのか、シブッサワが縮まればシブサワになるだろうとか、至仏とはアイヌ語由来の地名の可能性ありの印象を受け、気になっていた。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』を開くと、B音はないのでP音で「シプ……」のあたりを見ると
「si-pet しぺッ 本流; 本流の水上」(みなかみ)
とある。北海道の、士別、標津などと表記される地名(シベツ)が、これなのだろう。青森県以南にはシベ…の地名はないので(大字では)、シブと変化した可能性がある。

Google地図で至仏山を見ると、
至仏山の東側が、尾瀬のある利根郡みなかみ町戸倉、西側が利根川の上流である みなかみ町藤原(旧藤原村)である。
尾瀬には湿原へ流れこむ沢がたくさんある。渋沢は見つからなかったが、山の西側の、利根川の水源地の地名が藤原であることに驚いた。

藤原という地名については、
折口信夫の『水の女』によれば、藤原?渕原は、水源地のことだった(関連記事「幡羅(原)という地名)。
利根川の水源地の村の名が藤原だということは、「水の女」が書かれたころは、一定の人たちの共通知識だったのではなかろうか。
大日本地名辞書に、「利根の水源は藤原山に出づるとの事は、早く義経記に之を道破せり」と書かれる。今は藤原山は最北部の1つ手前の山の名であり、その奥の大水上山が、今は利根川の水源地とされる。藤原は、広い平原というほどのものはないような、山間の土地である。
地名辞書によると、安倍氏が潜んでいたとか八掬脛の伝説もあるようだ。奥州藤原氏のことは書かれていない。義経記の本の成立はともかく、義経の時代に藤原の地名はあったとみているのだろう(落ち武者はそのあと)。
東京都西多摩郡檜原村、秋川の上流の水源地にも藤原の地名がある。佐賀県にもある。さがせば他にもあるのだろう。

また、大和の藤原宮については、「運河と水の都であったらしい」と書いたことがある。
藤原宮の運河(神話の森のブログ)

さて、至仏山の話だが、地図では渋沢は確認できない。
調べると「尾瀬の地名とその由来」http://www.oze.gr.jp/?oze/yurai.html
に説明があった。

ムジナ沢  狢沢。別名至仏沢とも言い、登山道が開かれない時代はこの沢が唯一の登山ルートでした。至仏沢は渋沢の意味で沢の岩石が赤渋色をしており、また沢の藪くぐりの難行で登りつめたところから、この沢の名前が山の名前になったと言われています。

至仏沢の名が先で、山の名は後だという。
ムジナ沢は、至仏山から湿原へ続く短い沢であり、本流とはいえないかもしれず、「赤渋色」で良いのかもしれない。ただ、流れの方向は、他の多くの沢と異なり、樹木でいえば幹の中心に見えるので本流といえるかもしれず、至仏沢という貴い文字も使われている。検討課題としておく。
とはいえ、この地に集落が営めるかどうかは不明であり、至仏沢が渋沢氏の本貫とも思えないので、もっと南のほうにあるのかもしれない。

そのほかのアイヌ語地名(「渋」がすべてsi-petとは限らない)
 simpuy, -e しプィ 湧水の穴; 自然の井戸。(渋井?)



地図の右下に至仏山。濃い青でなぞったのが至仏沢。湿原の南北に多数の沢がある。赤線内が藤原、最北部に藤原山。


* 徴庵 徴庵とは造語だろうが、隠れ家のような意味ではあるが、渋沢仁山の作ったある漢詩の内容から考えるに、「徴士の庵」の意味だろう。徴士とは、「朝廷から直接招かれながら、官職につこうとしない学徳の高い人。▽これをほめて徴君ともいう。」と漢字源にある。「徴君」は他人による尊称なので「徴士」の意味だろう。

comments (0) | - | 編集

武蔵国幡羅郡の範囲と人口

武蔵国幡羅郡の奈良平安時代の人口を推定してみよう。

参考 wikipedia 近代以前の日本の人口統計
ここに記載の鬼頭宏氏による武蔵国の人口から、和名抄の郷数割(6.7%、8/119)で計算すると、
 奈良時代 武蔵国:130,700人 幡羅郡:8750人余
 900年ごろ武蔵国:257,900人 幡羅郡:17200人余。

これは大変な数の人口である。

江戸時代の人口と比較してみよう。天保期の幡羅郡の範囲の戸数を調べて見ると、小村2村が不明だが、55村で3657戸。不明分を考慮しておよそ3700戸。1戸5人として、18500人となる。(このデータは新編埼玉県史付録の冊子をOCRして、配布目的でよく校正したつもりのもので、CSVエディタのマクロで計算した。)

既に平安初期に、江戸時代とあまり変らないといっていいほどの人口に達している(!?)。
江戸時代には原野はほぼ皆無のこの狭い(*)地域で、土地は開墾し尽くして、やっと18500人を養っている地域である。
平安初期に17200人とは、何かの間違いなのだろうか。

さらに当時は、南の大里郡との郡境に荒川が流れていたとされるので、郡境に広大な河原が広がっていたことを想定すると、幡羅郡の面積はさらに狭くなる。人口密度は江戸時代よりも大きかったともなりかねない。
幡羅郡は、古墳時代以前から人口密度の多い地域と思われるので(土着勢力が多いのだろう)、他の地域のように奈良時代から平安時代にかけて2倍には増えないという想定もできるが、わからない。
同じ鬼頭氏のデータで、1600年(江戸の町ができる前)ごろの武蔵国は708,500人。700年前からほぼ3倍に増えているのに、幡羅郡は700年前に人口頭打ちということになってしまう。
 900年ごろ武蔵国:257,900人 幡羅郡:17200人余。
 1600年頃 武蔵国:708,500人 幡羅郡:18500人(天保期)


やはり奈良平安時代の幡羅郡は、範囲を広げて考えなければ、話にならないことがわかる。

吉田東伍によれば、当時の幡羅郡は広範囲であり、
江戸時代の榛沢郡域である今の深谷市の旧深谷町、藤沢地区、武川地区を含め、
埼玉郡域である、今の熊谷市の中条地区、旧成田村、などを含めるべきとしている。妥当であろう。成田村に館を構えた成田氏は「幡羅の大殿」と呼ばれている。この「幡羅」はハタラと読まれたろうと吉田東伍はいう。
近世の郡域では平安時代の人口が多すぎることを、既に氏は認識していたと思われる。
郡域変更について想像できることは、幡羅郡の東側では、埼玉の国造勢力の衰退に前後していくつかの郷(下秦上秦等)が郡を移動し、後世に成田氏の埼玉進出とともに元に復したのかもしれないとか、西側では、後世に児玉榛沢方面の武将が進出してその郡域を広げたかもしれない、ということもあるだろうか。

余談だが、これだけの人口密集地帯には、「渡来人」のための居住スペースを多く提供するのは難しいのではないだろうか。他に人口の少ない地域は数えきれぬほどあるであろう。
世界史的には十分中世の時代である。律令制は外国との交流や田園開発などの文化面等の面では評価できるが、政治的には台頭する地方(中世的世界)を押さえようとする反動という側面もあるのではないか。

※ 江戸時代の幡羅郡の広さは、昭和30年に人口5万人ほど(深谷町2万、他3万)で成立したときの深谷市より2、3割程度大きいだけの広さである。

comments (0) | - | 編集

幡羅(原)という地名

幡羅という地名がある。
最も知られているのは、武蔵国幡羅郡(幡羅郷)に由来する地名かもしれない。昔の幡羅はハラと読んだが、今はハタラ、埼玉県幡羅郡は明治29年((1896)まで存在した。幡羅村は明治22年(1889)の町村制のときに始まる(昭和30年に深谷市に合併)。

幡羅と表記する地名は昔の和名抄に見られる郡郷名、そのうち郷名に4件ほど見られる。

「千年村プロジェクト」というサイトでリストを見ることができる。
武蔵国幡羅郡幡羅郷(埼玉県)
「現在の深谷市大字原郷一帯とする説(地名辞書)がある」は角川書店の本とほとんど同じ書き方だが、地名辞書は旧幡羅村・旧深谷町などとしている。
遠江国佐野郡幡羅郷(静岡県)
情報なし
掛川市の北西部、天竜浜名湖線に原田、原谷の駅名あり。原野谷川沿に、原谷小学校、原田小学校、原野谷中学校。原里という地名もある。谷間の細長い盆地。
讃岐国三木郡幡羅郷(香川県)
「牟礼町原が遺称地」とある。鉄道の原駅もある。その周辺であろう。海辺。
阿波国那賀郡幡羅郷(徳島県)
阿南市の那珂川下流(旧那珂川町)。那珂川の北説(西原など)と南説(原など)あり。川近くの平地
ほかに文字が違えば、「肥後
阿蘇郡波良郷(熊本県)」「肥後
託麻郡波良郷(熊本県)」などもある。幡羅の文字は都の人による用字法であろう。

ハラの意味は、これまでは、原、つまり平原だと言った程度のことしか説明されなかったと思う。地形としてもありきたりであり、説明も漠然としたものだった。
「?原」といった複合語の地名で古そうなものを拾ってみると、藤原、松原など植物名を冠するものも少なくない。しかし滝原、清原、湯原など、さまざまである。

藤原については、折口信夫の有名な論考『水の女』に説明があったと思う。
山の岩場の水源地の渕で、禊ぎの介添えをする巫女の話である。
渕の転が藤であり、藤原氏出身の皇后が最高の巫女である由縁。

そのむかし最初にこれを読んだときは、「藤の原」なら藤の花の広がる広い平原という視覚的なイメージを想像できるが、「渕の原」ではぴんとこなかった。
しかし漢字の「原」には水源地の意味があるのである。

「【原】†{名}みなもと。もと、岩の穴から水のわき出る泉。のち転じて、物事のもと・起源の意。〈同義語〉⇒源」(漢字源)
「《解字》 「厂(がけ)+泉(いずみ)」で、岩石の間のまるい穴から水がわく泉のこと。源の原字。水源であるから「もと」の意を派生する。広い野原を意味するのは、原隰ゲンシュウ(泉の出る地)の意から。」(同)

伊勢神宮の元の鎮座地である滝原宮(別宮)、万葉集にも見られる「湯原」、百人一首の歌人の名にある「清原」などの「原」は、「水のわき出る泉」と解さないと意味が解らない。「藤原」については、大きな川の水源地の地名で、いくつかあるようだ(※関連記事1参照)。ハラという大和言葉にも、漢字の原(源)と同様の意味があることに注意しなければならない。
古事記では伊邪那伎命が禊ぎをした場所は、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」、つまり清らかな水のある場所を、原と呼ぶ。そのほか大和言葉の「まほら」などの言葉の意味を再調査してゆく必要もあるかもしれない。

また、前述の4つの地は、山の岩場などのある場所ではないが、扇状地であるという共通点があるようだ。湧水や泉のある場所であるという意味では、扇状地も山奥と同じである。
すなわち非常に単純なことが言える。
原とは扇状地のことである、と。

むろん水源地一般の意味もある。
前述の掛川市の原野谷の名は、原と野と谷という3文字から成り、複雑な地形を連想させる。谷とは、両側から山に挟まれた土地。野とは、起伏のある土地をいうらしい。原とは、扇状地である。谷でありながら、川の左右に平らな土地が広がっているのは、扇状地のほかにはない。扇状地の上に扇状地が重なれば「野」という地形になることもあるだろう。
埼玉県では、最大の扇状地は秩父盆地のほかは、荒川が平野部に出たところであり、幡羅郡の地名があった。幡羅郡の中でも、幡羅郷は「崖」というべき地形のある場所である(※関連記事2参照)。
無論、すべての扇状地に原の地名がつくわけではないし、地名はさらに細かく区別され、多くの地名ができることではあろう。

これまで、われわれは日本の原郷(げんごう)を、山奥の水源地にばかり求めすぎたところもあるようだが、われわれの住む真下の、扇状地の端くれにもあったのである。

参考 折口信夫『水の女』青空文庫

※関連記事1 渋沢、藤原(地名の話)
※関連記事2 幡羅郷の湧水群

comments (0) | - | 編集

荒川扇状地と湧水

扇状地とは、「河川が山地から平野に出て、急に勾配がゆるく谷幅が広くなったところに、運んできた砂礫を堆積するために形成される緩傾斜扇状の地形」(ブリタニカ国際大百科事典)であり、「流水は透水性の大きい砂礫中に浸透し、(中略)浸透した水は扇端部で再び湧出するため、古くから扇端部に集落が発達した」(同上)と説明される。
関東第二の川、荒川は、埼玉県の秩父山地に始まり、秩父盆地を流れ、寄居町付近で関東平野へ出て、その先に扇状地が形成されている。東流する川の南側は丘陵地帯が多いためか、扇状地は主として川の北側へ形成された。
この扇状地は、今の深谷市、および熊谷市の一部へ広がっている。





略地図上に、扇形を描いてみた。東西に細長い形をしているのは、北側を利根川が削っていったためと思われる。
扇端部には、旧武蔵国幡羅郡榛沢郡の2つの郡家跡が発掘され、「古くから発達した集落」があっとことを裏づける。
幡羅郡家は、「別府沼公園」のやや南西、榛沢郡家は、扇形の西北の角あたりである。
江戸時代以後の中山道は、扇端部に近い台地上を通っている。中山道は国道17号線に重なる部分もある。
「浸透した水は扇端部で再び湧出する」とされる扇端部の湧水については、略地図上からは「別府沼公園」が確認されるくらいである。しかし別府沼より西では、深谷市原郷東方に湧水を確認できる地図が残され、榛沢郡家跡に河川跡が発掘されたというが、重要建物のすぐそばなので、増水の心配のない別府沼のような細長い湧水沼か運河のことなのだろう。東では、熊谷市の玉井という地名、奈良における上代の湧水記録などが確認できる。これらについては、別に述べる。
環境省ホームページ内に、「埼玉県の代表的な湧水」という一覧表がある。
https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE11-4-2.html
以下は同ページからの深谷市内の湧水の引用である。熊谷市のものは一覧にない。


深谷市西島5丁目下台池公園市民公園内の池に流入。
深谷市西島5丁目瀧宮神社神社の境内内の池に流入
深谷市岡島護産泰神社神社の境内杉林の中から水路に流入。
深谷市普済寺厳島神社神社敷地内にある。水源地周辺は立入禁止。
深谷市本郷弘法の井戸弘法の井戸保存会によって整備された。
深谷市山崎弁天池用水組合により整備された。
深谷市永田八幡神社宮下の池八幡神社東側の林の中にある。
深谷市永田清水池周囲はけやきの大木が目立つ。
深谷市永田柳出井池地元住民によって整備されている。
深谷市永田不動の滝由来についての説明看板がある。
深谷市黒田黒田宮ノ台地内の池坂地にあり水が染み出している。
深谷市黒田豊栄神社昔は池があったが取り壊された。
深谷市田中清水湧水鯉の養殖用に使われていた。
深谷市田中見目湧水旧水道取水施設だった。

以上の14件のうち、平成合併以前の深谷市については、西島の2つのみである。熊谷市のゼロと合わせ、関心の薄さがわかる。西島の2つは、断層の影響も考えられるが、扇端部の湧水の範囲であろう。
旧岡部町の岡、普済寺の2つの神社のものは扇端部の湧水といえる
旧岡部町本郷「弘法の井戸」は、諏訪山の麓であり、山の水が主であろう。山崎「弁天池」は、山崎山の北、小山川の支流の近くである。
旧花園町は永田と黒田に6つ。関心の高さを伺わせる。
旧川本町田中に2つ。
詳細はあとで調べてみよう。
神社関係が多いのは、集落の中の聖なる場所として、湧水の出水地などが選ばれるためであろう。水を扱うルールも厳格なものとなるだろう。
ちなみに、利根川の北の群馬県側では、渡良瀬川が形成した大間々扇状地があり、大規模な新田湧水群がある。
「新田環境みらいの会」のホームページ
http://www7a.biglobe.ne.jp/?NITTA-MIRAI/yuusui/MAP2.pdf
次に、別府沼から西へ、湧水群をたどってみよう。《つづく》

comments (0) | - | 編集

日本煉瓦製造工場と小山橋

明治中期に、埼玉県幡羅郡新井村(現深谷市新井)と榛沢郡上敷免村(現深谷市上敷免)の境界付近、小山川の南に、日本煉瓦製造株式会社の工場ができ、明治21年に創業を開始(事務所は上敷免)。東京駅の煉瓦はここで作って運ばれたという。







写真は、後に小山川に作られた小山橋の開橋式の模様で、川の北岸から南の煉瓦工場の煙突が見える。
右の地図は、昭和30年代のもの。深谷駅から日本煉瓦会社まで、鉄道(日本煉瓦専用線、通称新井線)が通っていた。図の最上部に「小山橋」の記載が見える。

comments (0) | - | 編集